テニス メンタル

その他

テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!

頂いた内容を拝見していると、多くの方が「モチベーションのコントロールが難しい」というお悩みを抱えているようです。

私が考えるに、そのモチベーション、高い低いがあって当たり前。

むしろ、その上下動こそが、テニスのパワーの根源になると思っています。

 

テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

 


 

1.万能の神か、鈍感な人かどちらか

「モチベーション、いつも高いです!」

「次の試合も、やる気満々です!」

と、年中同じようなテンションの人、みなさんの周りにいるでしょうか?

数人は近い感じの人、いると思うんですよね。

私が思うに、そういう人って2種類しかいない。

本当にセンスが良くて、万能の神のようにテニスがプレー出来る人。

それから、もう一つ。

何事にも鈍感で、自分や相手の調子、周囲が何を考えているのか気付かない人。

どうでしょう、前者のような神がかった人、どれくらいいるか・・・と言えば、少ないはず。

私が言いたいこと、はこれだけです。

 

2.モチベ―ションの高い低い、があるのは上達の種

私だって、もちろんあります。

悩んだり落ち込んだり、1ヵ月くらいテニスを離れたいと思って、実際プレーしないこともある。

でも、すごく暗く沈んだ感じかと言えば、そうでも無いんですよね。

モチベーションが低い時期こそ、自分の上達の種がそこにある、ことを理解していますから。

いや、実際は辛いですよ。

テニスをしたい、と心底思えない自分を責めたくもなります。

でも、人間ですから仕方のないこと。

悩んでもがくこと、でしか自分のテニスは強くならないですから。

 

3.周りの声で落ちるモチベーション、は変えていこう

ただ、一つだけみなさんにアドバイスを。

例えば、担当コーチや周りの仲間から「酷いことを言われた」と感じて、モチベーションが落ちること。

これも、有り得るケースだと思います。

ですが、私の経験上、これは考えすぎないことが一番です。

当然、厳しい声は真摯に受け止める。

でも、大事なのは自分でどう捉え、考えるか、です。

小学生だろうが大人だろうが、私のスタンスは、一緒。

「周りにこう言われて・・・」と落ち込む前に、「自分では、どう考えているの?」の方が大事。

モチベーションを左右するのは、あくまで自分の心の声。

そこに耳を向けないと、これからの長いテニス人生、ずっと振り回されていきますよ。

 

4.モチベ―ションの波を、力に変えていこう

試合で結果を出す、その力の源になる。

それが間違いなく、自分自身のモチベーションの波です。

これを、ぜひみなさん客観視して欲しい。

そのために、私はテニスノートを書いて欲しいんです。

自分で言葉にして、外に出すことで整理出来る。

低い自分を責めない、高い自分に踊らされない。

モチベーションの高い低い、があるのが当たり前だし、そこが自分の強さになっていく。

テニスから教わったこと、すごく私自身大きく感じています。

自分のモチベーションと向き合うこと、これも大事なテニス選手の実力です。

 

必ず結果が出るテニスの試合、ですから。

良い時もあれば、悪い時もある。

正しい努力をしていても、負ける時だってあるんです。

だからこそ、自分のモチベーション、心の波としっかり向き合うこと。

テニスを通じて、私たちはその機会を得れている。

これって、すごく幸運なことだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴

    練習仲間でも、試合相手でも。テニスで関わっている人の中で、「こ…

  2. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

    テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。名門サークルに、名門…

  3. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  4. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

  5. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  6. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!

    「試合前に、どんなウォーミングアップをすれば良いんですか?」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア
  3. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  4. メンタル

    「宇宙人から見たら、僕らだって宇宙人だということ」は、テニスにだって言える
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ
PAGE TOP