テニス 雪

メンタル

相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?

サッカーワールドカップの試合を観ていると、勝ち切ることの難しさを感じます。

強豪国と言われる国でも、PK戦にもつれて最後に敗退、という試合は多いですよね。

強い相手に勝ち切ること、簡単ではないのはみなさんも経験済なはず。

テニスの試合でも、強い相手に最後、諦めてもらうことが大事なんです。

 

相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?

 


 

1.競った試合に持ち込む、ところから全ては始まる

もちろん、テニスの試合でも基本は同じ。

守り重視で、競った試合に持ち込んでいくこと、がまず大事になります。

強い相手、格上の選手はアナタのような相手が大好物、かもしれません。

自分の攻撃的なテニスを貫けて、6-2くらいのスコアで勝つことをイメージしながら、最初から突き放しに来るでしょう。

まずはしっかり、ラリーをする。

相手を恐れず、前に出るポイントを作る。

恐れない姿勢で、しっかり向き合うところから、が大事です。

 

2.リードを奪っても、全く安心できない

テニスの試合では、ここで満足してしまう人が多い。

勝ちたいと思っていても、リードして良い試合が出来てるだけで、満足してしまう。

この経験、きっとみなさんもあるはず。

「ダメだ、このままじゃ絶対、ダメなんだ」と強く思えるかどうか、がこの先につながるかどうかの鍵です。

なぜなら、相手は全く諦めてはいないから。

少しの差なら、ギアを上げていけば挽回出来る、と思っているはず。

その希望、を最後に打ち砕かないといけない、のがアナタの仕事。

この中押し、が出来るかどうかが、格上の強い選手を倒せるかどうかの最大のポイントなんです。

 

3.リードされたら、強い選手でもそこまでリスクは追えない

アナタ自身が中盤でリードして、4-3くらいのゲームカウントになる。

この時、相手はどんなことを考えるのか。

「危ないことはせず、正攻法で押していこう」と思うはずなんです。

つまり、ミスが怖いのは相手側。

だからこそ、中押しには私は積極策が必要だと思っています。

相手は、正攻法で来る。

だからこそ、アナタ自身がリターンダッシュやネットプレーを入れて、「普通のプレーは、させないよ」というメッセージを送ってみる。

そうすることで、相手はきっと慌ててくれるはずです。

負けているのに、リスクを取っていかないといけないのは辛いですから。

リードして動かないと、そのままの逆転は目に見えている。

中押しの意識、試合では絶対に大事です。

 

4.相手の希望を奪う、ことがテニス選手としての仕事

相手の、少しの希望を奪っていく。

「もう、この試合は終わりにしよう」という言葉、をネット越しの相手にかけてあげる。

これが、アナタ自身に必要な仕事なんです。

少しの反撃の芽も、相手に与えない。

それくらい覚悟を持って、相手から希望を奪うこと。

スーパーなショットなんて、要りません。

必要なのは、アナタ自身の覚悟です。

 

相手は、必死で最後まであがいてくる。

でも、その希望を摘み取っていく。

中押しで、絶望を与える。

理想ばかり並べたかもしれませんが、アナタ自身が良い勝ち方が出来ている時には、こんな感じでしょう。

しっかり自分の中で、体系化して強くなりましょう。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 環境
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「目標に到達するには・・・?」テニスの試合で必要なのは具体的なイメージ

    今年のテニスの目標はなんだろう?「上手くなること!」「強くなり…

  4. テニス メンタル
  5. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

  6. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴

    試合に勝てる人、結果を出している人。こういう人を見て、何を感…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?
  3. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと
  4. テニス ソックス

    テニス知識

    テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い
PAGE TOP