テニス 雨

メンタル

テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。

なかなか、試合で勝つのは難しいですよね。

とはいえ、いきなりポジティブな方向に無理やりもっていくのも、無理な話。

だからこそ、必要なのはこれです。

 

テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

 


 

1.ネガティブ思考には、要因がある

必ず、何か要因があるはずです。

それも、具体的な何かがある。

試合中にイライラしている自分、に気付いたら、まずこの要因を探りたい。

「おいおい、俺は何でこんなにイライラしてるんだ」と。

そう自分に話しかけることで、結構相手を客観視出来ると思うんですよね。

そして、自分自身も俯瞰して見れる。

そうすれば、きっと何かしらの要因は見つかるはず、です。

 

2.ほとんどのイライラの要因は、自分自身

自分自身にイライラしている、ことに気付けるかどうか。

相手が要因のケース、なんて少ないと思いますよ。

何かのショットに固執していたり、上手くいかないのを調子のせいにしていたり。

自分のイライラ、に気付ければ何だか馬鹿らしくもなるはずです。

ネガティブ思考になって、「今日もダメかな・・・」と思う前に、人は必ず何かしらでイライラしているはず。

試合の序盤、中盤で気付ければ、まだチャンスはあるはずです。

 

3.「分からない」のは、気付こうとしていないから

「分からない」と思っていても、何も始まらない。

何かを気付こう、と本気で思えるかどうかです。

テニスの試合、始まってみて感じること、メンタルの揺れ、必ず起きますからね。

分からないと思ってイライラしていても、ネガティブになるだけ。

イライラの要因は何なのか、試合の中で時間を取ってみる。

チェンジコートだけじゃない、ちょっとしたポイントの間の時間でも、有効活用出来るはずです。

 

4.イライラに強くなれば、相手をも操作出来る

自分の感情、イライラしている部分を知ることが出来れば、それはそのまま攻撃にも使えます。

どうすれば、相手はよりイライラしてくれるのか。

集中力を乱してくれるのか、が分かるようになるんですよね。

私がダブルスでよく使うのが、消極的な選手を狙って仲間割れ、を起してもらうこと。

これも、自分で経験してきたことだから、出来るんです。

イライラは、自分ではなく相手に。

これがテニスの試合での基本、です。

 

ネガティブ思考は、性格じゃないですよ。

必ず要因があって、その要因を潰せば思考は変わる。

イライラしていると、とにかく良いこと、は無いですから。

勝ちたいなら、少しだけ笑顔を作ること。

それだけでも、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

    テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?逆転の試合…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  4. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  5. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

    プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来…

特集記事

  1. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていま…
  2. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー
  3. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる
  4. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう
PAGE TOP