テニス 雨

メンタル

テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。

なかなか、試合で勝つのは難しいですよね。

とはいえ、いきなりポジティブな方向に無理やりもっていくのも、無理な話。

だからこそ、必要なのはこれです。

 

テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

 


 

1.ネガティブ思考には、要因がある

必ず、何か要因があるはずです。

それも、具体的な何かがある。

試合中にイライラしている自分、に気付いたら、まずこの要因を探りたい。

「おいおい、俺は何でこんなにイライラしてるんだ」と。

そう自分に話しかけることで、結構相手を客観視出来ると思うんですよね。

そして、自分自身も俯瞰して見れる。

そうすれば、きっと何かしらの要因は見つかるはず、です。

 

2.ほとんどのイライラの要因は、自分自身

自分自身にイライラしている、ことに気付けるかどうか。

相手が要因のケース、なんて少ないと思いますよ。

何かのショットに固執していたり、上手くいかないのを調子のせいにしていたり。

自分のイライラ、に気付ければ何だか馬鹿らしくもなるはずです。

ネガティブ思考になって、「今日もダメかな・・・」と思う前に、人は必ず何かしらでイライラしているはず。

試合の序盤、中盤で気付ければ、まだチャンスはあるはずです。

 

3.「分からない」のは、気付こうとしていないから

「分からない」と思っていても、何も始まらない。

何かを気付こう、と本気で思えるかどうかです。

テニスの試合、始まってみて感じること、メンタルの揺れ、必ず起きますからね。

分からないと思ってイライラしていても、ネガティブになるだけ。

イライラの要因は何なのか、試合の中で時間を取ってみる。

チェンジコートだけじゃない、ちょっとしたポイントの間の時間でも、有効活用出来るはずです。

 

4.イライラに強くなれば、相手をも操作出来る

自分の感情、イライラしている部分を知ることが出来れば、それはそのまま攻撃にも使えます。

どうすれば、相手はよりイライラしてくれるのか。

集中力を乱してくれるのか、が分かるようになるんですよね。

私がダブルスでよく使うのが、消極的な選手を狙って仲間割れ、を起してもらうこと。

これも、自分で経験してきたことだから、出来るんです。

イライラは、自分ではなく相手に。

これがテニスの試合での基本、です。

 

ネガティブ思考は、性格じゃないですよ。

必ず要因があって、その要因を潰せば思考は変わる。

イライラしていると、とにかく良いこと、は無いですから。

勝ちたいなら、少しだけ笑顔を作ること。

それだけでも、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう

    格上相手の試合って、みなさんどうでしょう。リードしても落ち着か…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?

    試合でどうしても頑張りたいのに、くじけてしまいそうな時・・・ありますよ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理由について

    ゲームポイント、セットポイント、マッチポイント。ポイントと名前…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

  6. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ

    テニスの試合って、感情的になりやすい。何ででしょうね、ネットで…

特集記事

  1. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
  2. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう…
  3. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  4. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲し…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
PAGE TOP