戦術

ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。

攻撃されて苦しい時には、まずゆったり、一旦ペースを落としたいですよね。

こういう時には、無理せず相手の後衛に返球する。

逃げる、ことを知っておけば、試合でも強いですよ。

 

ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

 


 

1.相手の後衛、はダブルスで逃げ場になる

特に、雁行陣だとそうですね。

相手はベースラインくらい、に後衛がいますから、一旦そちらに返せば楽。

上手く逃げる、かわすという技術は、テニスでは必要です。

強い相手だと、なかなかこの逃げも許してくれないようなケースもありますが、ほとんどのペアは前衛が単独で攻撃しているような感じ、も多い。

ですから、苦しいなと思ったら相手の後衛に返球すれば良い。

そこで、イーブンに戻せれば御の字、ですからね。

 

2.後衛に返して、自分たちはポジションを整える

でも、ただ返球するだけじゃ甘い。

相手の後衛に返球して、その間にやるべきことはたくさんあります。

自分たちのポジションを戻して、戦況を立て直すこと。

相手からの攻撃、を無効化して、「また一から、勝負だ!」という狼煙を上げる感じですね。

当然、相手の後衛は更に攻撃、を仕掛けてくるでしょう。

だからこそ、その次には良い態勢で打てるように、ダブルスのポジションを戻しておく必要があるんです。

 

3.スライスを使えると、試合ではより効果的

実際に、スライスを使えるとより効果的です。

滞空時間が長いので、時間を作ることが出来ますからね。

だからこそ、必要なのは「いつでもスライスを打てる準備」です。

相手から攻撃されていても、「後衛にスライスで返球すれば、楽なんだ」と思えますからね。

スピンしか打てないと、なかなかダブルスでは辛いですよ。

ぜひ、逃げのスライス、を普段から意識しておいてください。

 

4.攻撃されたときに、逃げるコースを常にイメージ

これが出来れば、ダブルスにしぶとさが出ます。

相手の前衛がポーチ、アナタの足下を攻撃してくるときも、「どこに逃げるのか」を明確にしておければ良い。

相手の後衛に、一旦返球出来れば充分なケースも多くあります。

慌てて、怖がって相手の攻撃に必要以上にプレッシャーを受けること、はありません。

逃げるのは、立派な戦術。

相手の攻撃を無効化出来れば、試合でも拾えるポイントは増えるはずです。

 

実際に、試合で逃げる場面は多くあります。

シングルスなら相手は1人ですが、ダブルスなら2人。

どっちに逃げるのか、を明確に出来ると試合でも強いですよ。

逆に、女子ダブルスの試合はこの逃げを、いかに許さないかも大事になります。

自分が逃げの名人になれば、自然と塞ぐのも上手くなる。

ぜひ、試合で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  3. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  6. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

    憧れるスタイル、みなさんもありますよね。ほとんどの人が好きなス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい
  2. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていき…
  5. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ
PAGE TOP