テニス 走力

戦術

テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?

試合に出始めたばかりのころは、とにかく初めて試合をする相手、ばかりですよね。

色々な大会に出ていれば、基本は初対面の人と試合をするのが多い、のがテニスの大会。

だからこそ、必要なのはこの意識です。

 

テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

 


 

1.先手必勝、はなぜなのか?

テニスの試合、基本は先手必勝。

これは、初対戦の試合なら特に言えることです。

理由としては、やはり動いた方が相手が考えてくれるから。

特徴のある作戦、例えばポーチやネットプレー、ロブなんかを見せておくと、相手はアナタのことを警戒してくれる。

複数の選択肢がある相手、だと思ってくれる。

そうなると、一つ一つのショットの精度って落ちていくんですよね。

自信を持って試合に入って、良いペースに乗られるのが一番怖いですから。

初対面の相手こそ、必要なのはまずアナタ自身を知ってもらうこと、です。

 

2.実は苦手なこと、こそ最初に出しておいた方が良い

例えば、アナタ自身がネットプレーが少し苦手だとしましょう。

出来れば、ボレーは打ちたくない。

そう思っているなら、逆に試合の序盤で先に出した方が良いでしょう。

先手必勝とは、何も先に得意な武器から使っていくことじゃない。

プレッシャーが少ない場面で、「私はボレー、全然苦手じゃないですよ」というメッセージを贈ること、だって大事なポイントです。

試合の後半に、出さないでおいた苦手なショットをいきなり使う、方が勇気が要るし失敗する可能性も高い。

先手必勝、の極意はこれです。

 

3.プレッシャーが少ない間に、色々やっておくことが大事

先手必勝、つまりはこれです。

試合の序盤なら、まだ失敗は許される。

それに、印象付けて相手に効果があるのも、試合の序盤ですよね。

試合の後半に色々と真新しいことをやっても、もう時すでに遅し。

試合の序盤に、なるべく色々なテニスを見せておく。

先手必勝だからと言って、必ずリードしないといけない、ということも無いです。

ポイントは5分か、少しリードされるくらいは想定内。

これでいきましょう。

 

4.大事なのは、自分で試合を作っていくという意識

試合前に、どういうプランで入るのか。

初対面の相手なら、考えるのが難しいと思います。

でも、だからこそ、大事なんです。

どんな相手かは分からないけど、先手必勝で序盤にしっかりプレッシャーをかけていく。

その貯金で、試合の後半は戦っていく。

この基本的な軸がある限り、そう負けることは無いと思いますよ。

先手必勝とは、つまり主体的に試合に入っていくということ。

この気持ちがあれば、自然とプレーにもキレが出て来るでしょう。

 

初対戦の相手に弱いと、なかなかテニスの大会で結果を出せない。

結果を出せないと、経験も積めないし自信も身に付きませんよね。

この悪循環を断ち切るには、先手必勝の勇気と準備が必要。

気負わず、最初に自分から動いていく姿勢、をぜひ大事にしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

  3. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  4. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

  5. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う

    試合のリードが、後半になると守れない。こういう負け癖…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう…
  3. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること
  5. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
PAGE TOP