テニス ボレー

メンタル

ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。

こっちのメンタルも、かなり揺さぶられてしまいますよね。

ついカッとなってしまう、その気持ちは分かります。

でも、よく冷静になって考えてみて下さい。

ジャッジが汚い、時にはそもそも相手は・・・どんな感じでしょう。

 

ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

 


 

1.相手がジャッジを乱して来る、タイミングを察しよう

何となく、分かるようになると思いますよ。

相手が追い詰められて、どうしようもない時に深いボールがあったりすると、覚悟しておいた方が良い。

「何か、やって来るかも知れないな」と、思っておく。

相手がジャッジを乱して来る、ことに先回りしておけばアナタ自身が乱れることは無い、ですからね。

このタイミング、をしっかり把握すること。

性悪説、じゃないですけど、やっぱり人は弱い存在。

セルフジャッジ、が崩れていくこと、でアナタ自身が崩れてはダメなんです。

 

2.相手の余裕が無い、と感じれば楽になる

腹を立てても、しょうがない。

正直、ジャッジが汚い相手はいますし、どうしようもないケースもあります。

特に1回目、ですね。

1回目はどうしようも無い、ですから。

これを、どうアナタ自身で受け止めるのか、が大事になって来ます。

「お、相手全然、余裕が無いな・・・このポイントは、あげるよ」と思えるかどうか。

もちろん、2回目はしっかり抗議して、必要であれば本部に報告は必要ですよ。

でも、全体としてどっしり構えておく、ということが大事。

余裕が無い、のは相手ですからね。

 

3.余裕が無い相手に、どう戦う?

まず、アナタ自身がミスをしないこと。

相手を助けるようなこと、をしないだけで更に相手は追い込まれていくはずです。

余裕が無い相手は、アナタにミスを求めて来ます。

そこにアナタが、簡単に欲しがっているものを差し出してはいけないのです。

ジャッジが汚い相手、に腹を立ててリズムを乱しても、損するだけ。

この覚悟、がまずアナタには必要です。

 

4.ミスしないだけじゃない、更に相手を追い詰める方法

相手が乱れている、余裕が無いなら、アナタ自身がやるべきこと。

これはもう、3.でも書きましたがシンプルです。

ファーストサーブを入れる、リターンを何とか返す、前衛がプレッシャーをかける。

こういった当たり前のこと、をしっかりやっていくこと。

速いボールで攻撃しない、相手にしっかり触らせるような意識で充分でしょう。

確実なプレーを入れていくことで、相手を更に追い詰めていく。

これが、余裕が無い相手への基本戦法です。

 

つい、私たちは相手が乱れると、自分も影響されてしまう。

ペースを守ろうとしても、ジャッジ一つで揉めたりしますよね。

こういう相手は、余裕が無いんだと。

そう思って試合を進めるだけで、かなり気が楽になると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. + POWER CUP について
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない

    私はすごく、感じることがあります。テニスの試合で、「あ、この人…

  3. テニス テニスボール
  4. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない

    テニスを試合をしていて、本当にしぶとい相手。みなさんの周りでも…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事

    言葉には、力がある。みなさんも、普段からテニスの試合に挑むとき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  3. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ
  4. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識した…
PAGE TOP