テニス クレーコート

シングルス

シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

シングルスでは守るコートが広い。

横はもちろん、前のスペースも自分でケアしなければいけません。

よくあるシチュエーションとしては、どちらかの選手がドロップショットを打って両者がネット際に集まるケース。

こういったポイントを獲るかどうかで、試合の流れは大きく変わりますよね。

この攻防を制するには、どんな考え方が必要なのでしょうか?

 

シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

 


 

1.落ち着いて「相手のラケット面」をしっかり見る

ネットの近くにくると、ベースラインでは落ち着いてプレーできていたのに途端に慌てる人が多くいます。

普段の景色が変わるだけで、人間の心理は大きく変わってしまうので、心の準備が必要です。

前に移動したら、何をチェックして自分の行動の判断基準にするのか・・・。

それは、相手のラケット面です。

ここからボールが打ち出される訳ですから、ボールとどういう角度で接しているか、を確認すればコースを予測することができます。

慣れてくれば、自然に身体が反応できるレベルまでになりますので、意識してみましょう。

 

2.自分のラケット面は逆に、「ギリギリまで隠す」ことを意識する

1.の考えを基にすると、自分の打つときのコースはギリギリまで隠す必要があります。

テニスの試合ではネット際で打つコースがばれてしまうと、相手も前にいる訳ですから、簡単に決められてしまうのです。

アナタ自身がボールを打つ時には、ラケットを早く前に出さないよう、ギリギリまで利き腕ではないほうの手でスロートを持って「どこにでも打てる態勢」をキープするように心がけてみて下さい。

コースを隠す、という意識が、上のレベルでは絶対的に必要です。

 

3.フラット系の当たりはNG、サイドスピンを活用する

実際にネット際ではどんな種類のボールを打てば良いのか。

相手も前にいるときには、ついパッシングでキレイに抜いていきたいところですが、そこは我慢が必要。

まずは相手を動かして、「スペースを作る」という意識を持ちましょう。

その為にはフラット系のショットだとアウトしてしまいますので、スライス系のショットがお勧めです。

少しラケットヘッドを下げた形でも打てますし、コースをギリギリまで隠して変更可能な横回転。

この機会に、練習して身に付けておくようにしましょう。

 

4.冷静に「ロブ」という選択肢を持っておく

ネット際に相手がいる、ということはもちろん後ろにスペースが空いています。

テニスでは、最終的にポイントを取ればOKですので、一度相手を下げる「ロブ」という選択肢は常に持っておくようにしましょう。

相手に追いつかれても、もちろんOK。

そこから自分は少しポジションを下げて、ロブをケアするようにしましょう。

もちろん、追いついたと思ったら強気でパッシングを狙ってくるような猛者もいるかも知れません。

相手の性格をよく考えながら、予測を立てるようにしましょう。

 

こういったプレーで、ぜひ見本にして頂きたいのがジョコビッチ選手です。

少し地味でディフェンシブなプレーが目立つ選手ですが、ネット際での駆け引きで勝る選手はいません。

それくらい、しっかりとした予測と多彩なショット、何より「ネット近くの攻防には負けない」という自信があるのでしょう。

派手なプレーだけでなく、こういったテクニカルな場面もしっかり分析して、アナタのテニスに役立ててみるようにして下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. シングルス

    「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

    シングルスで格上シード選手と対戦。粘りたいけど、どんどん打ち込…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボールの軌道を思い切り上げ…

    ストローク戦で押して浅いボールを相手から引き出して、「よし、チャンス!…

  3. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバランス感覚とは?

    シングルスを戦うときに、ポジションごとに攻撃力・守備力を意識したことは…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です

    今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯…

  5. テニス 格上相手

    シングルス

    シングルスの試合で勝てない人は、「ストロークで崩しても前にいない」だけの話かも・・・

    シングルスの試合を観ていると、テニスは本当にポイントを「締める」技術が…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

    シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは…

特集記事

  1. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです
  3. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ
PAGE TOP