テニス知識

HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

私は10年くらい、ラケットはずっとHEADを使っています。

今はインスティンクトMP、その前はスピードシリーズと、結構軽めのフレームを使って来ました。

ラジカルやプレステージも、最近ではより一般的に使えるようにモデルに変化してきてますよね。

「HEADなんて、男性の上級者だけでしょ・・・」と思っていた方にも、ぜひ使って欲しい。

そんな気持ちも込めて、まとめてみます!

(※最新モデルでは無い機種も、今回の記事には含まれております)

 

HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

 

HEADラケットのスタンダードなモデル、と言えばこの4種でしょう。

それぞれに特徴が有りますが、全体的に言えるのは「バランス良く、中級者プレイヤーから扱える」ということ。

素材にグラフィンと呼ばれる、まだ発見されて間もない素材を使っているところに、HEADのチャレンジャー精神が宿っているのが興味深いポイントです。

グラフェンとは炭素原子がハチの巣状につながった非常に薄いシートで、2010年ノーベル物理学賞の受賞テーマ。鉛筆の芯に使われる黒鉛(グラファイト)はグラフェンが層状になったものです。グラフェンは地球上で最も薄い素材で柔軟性がありながら鉄の200倍も硬く、ほぼ透明で電気や熱をよく通すなど、さまざまな可能性を秘めています。

 

1.GRAPHENE TOUCH SPEED

 

出典:amazon

ジョコビッチ選手のイメージが強い、このスピードモデル。

私自身昨年まで使用してましたが、とにかく振り抜きはすごく良い。

スウィングスピードが速くなるので、相手がネットに出て来ても慌てる必要無く、攻撃していけます。

サーブも回転系がかけやすく、スピン、スライスと女性の方でも打ち分けやすいでしょう。

ただ、難点としては若干、ボレーで力負けしてしまう感はあるということ。

ガットを少し緩めに調整すれば問題無いと思いますが、女性のベテランプレイヤーのみなさんには少し飛びが弱い分、苦しいかもしれません。

ボレーが飛び過ぎてしまう男性トーナメントプレイヤーには、本当お勧めです!

 

 

2.GRAPHENE TOUCH RADICAL

 

出典:amazon

ラジカルシリーズは、全体の中でも打感が柔らかい、マイルドな印象。

ストロークでしっかりラケットがしなる感じ、が持てるので、女性にもすごくお勧めのモデルです。

スピン回転を厚いグリップで打つ、攻撃的でアグレッシブなベースラインからのプレーが好きな人に向いているでしょう。

硬めのガットを張ってもしっかりラケットがしなってくれる感じがあり、試合の緊張した場面でも振り切れる。

ネットプレーが少しボールが飛ぶ感じがありますので、個人的にはタッチプレーには慣れが必要だと感じました。

それでも、攻撃的にドライブボレー、スマッシュを打っていく方にはピッタリの1本でしょう。

 

 

3.GRAPHENE TOUCH PRESTIGE

 

出典:amazon

男子テニスプレイヤーで、このプレステージに憧れた人、多いんじゃないでしょうか。

かつてはイバニセビッチ選手など、多くのサーブ&ボレーヤーが愛用して、その真っ赤なモデルが印象的だったプレステージ。

持っているだけで強そうな感じの超上級者モデル、感がありましたが、それも今は昔の話。

グラフィンタッチシリーズでは、本当に使いやすくなっていてビックリです。

MPモデルなら、女性でもしっかり振れる方なら大丈夫。

男性なら、やっぱりある程度腕力があってボールを潰していける方、にお勧めです。

何より、誤魔化しが効かないという部分はしっかり残ってますので、使いやすくなったとはいえ自分の実力を如実に反映してくれる名器、ですね。

 

4.GRAPHENE TOUCH INSTINCT

 

出典:amazon

現在、私が愛用しているこのインスティンクトシリーズ。

最初に言っておくとすれば、打感は独特です。

あのシャラポワ選手のフラット気味のハードヒット、を見れば分かりますが、少しフラット気味でセミウェスタンのグリップに適したラケットと言えるでしょう。

そして、フレームが厚いのでよくボールが飛んでくれる、女子ダブルスで決定力が無いと感じている方にも、本当にお勧めです。

私自身使っていて感じるのは、意外とサーブに助けられているということ。

フレームの厚さと振り抜き、がちょうど良いバランスですので、軽く振ってもしっかり回転がかかる、パワーが乗る。

そしてネックと思われたボレー、ですが、確かに慣れるまでは飛んで飛んで、どうしようも無い感じ。

でも脱力して、スライス回転をかけると、上手くドロップボレーも打てるようになります。

本当に繊細なタッチプレーは難しいラケットですが、ある程度距離を出すアングルボレーやドロップボレー、ロブボレーは、力まずにスッと打てるので便利。

男性女性問わず、私が今1本お勧めするならこのモデルです。

 

 

ざっと駆け足になりましたが、HEADシリーズはこの数年で大きくイメ―ジが変わりました。

何年も使っている私自身、すごく使いやすくなって、一般向けになった印象があります。

ラケットでプレースタイルが変わる、というのもテニスの魅力ですよね。

どこか壁にぶつかって、思い悩んでいる人は思い切ってラケットを変えるのも有り、だと思いますよ。

ぜひ、試し打ちされる機会がありましたら、HEADも選んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選

    2019年、T-PRESSはYouTubeでの動画コンテンツ、をメイ…

  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

    草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」…

  3. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいないか?

    試合と練習の違い、一番大きい要因は何か。私は、使うボールが全然…

  4. テニス知識

    雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

    先日は、台風で日本列島大変でしたね・・・。私が住んでいる地域で…

  5. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

  6. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  2. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間
  3. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い
  5. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
PAGE TOP