テニス スライス

スマッシュ

「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?

ダブルスの試合では、ロブ対スマッシュの構図が試合の場面では頻繁にあります。

シングルスと違い2人がコートにいる分、スマッシュも何とか触って返球して、凌いで粘りたいところ。

「速いボールが来たら、どうしても慌ててしまう・・・」という方にも、今回ご紹介するポイントを頭に入れて、冷静に相手のスマッシュに備えてみて下さい。

 

「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?

 


 

1.守備の基本「スタンス広めのスプリットステップ」で低い態勢を作る

相手がスマッシュの構えに入ったら、まずは身体をしっかり相手に向けて低い態勢を取りましょう。

ポイントは、スタンスを広くして胸を張ること。

これで足元のボールにも素早く対応できます。

ラケットはいつものポジションより少し低めに、腰あたりにセットしておくと良いでしょう。

 

2.ボレーに近い「スライスブロック」を身に付ければ、時間を稼いで守備力アップ!

グリップは薄めに、スライスでの返球を準備しましょう。

スライスロブで返球できれば、滞空時間が長く取れますので、相手の連続攻撃を防ぐことができます。

ポイントは、打点に対して少し上から入って抑えを効かせること。

慌ててラケットだけ前に出して当てにいくと、フラット気味になってコントロールが効きませんので注意しましょう。

 

3.返球の備えをしつつも「しっかりウォッチの準備」をして相手のミスに付け込む

スマッシュを受ける際には、しっかり「ウォッチ」してアウトボールを触らないということも、テニスの試合ではとても有効です。

自分の立っている位置をしっかり把握し、「このスピードで身体のこの辺に飛んできたら、アウトだな」という判断力を養うことが大切。

日頃の練習から、相手の態勢と球筋をしっかりチェックして試合でも適切な判断ができるようにしましょう。

 

4.大切なのは「予測」、時に山を張ることも重要で反撃のチャンスを狙うこと

スマッシュを返球する上で、最も大切なのは「予測」です。

相手の攻撃的な場面を防ぐ訳ですから、漠然と打った後に反応しても追い付けません。

相手の性格やその日の傾向を見て、しっかり予測して構えるようにしましょう。

そしてその予測が当たれば、深いロブなどで反撃=主導権をイーブンに戻すことを意識しましょう。

 

スマッシュは、相手のチャンスのようでもありますが、中級レベルでは返球すれば逆にチャンスが有るとも言えます。

この「スマッシュを返球する」という行為は、実は試合の流れを変える大きな要素になるケースも多いのです。

また、しっかり守備ができれば、それは相手に対して「もっと厳しいところに打たないと・・・」というプレッシャーを与えることにもなります。

守備的なようで、実は攻撃的でもあるこのスマッシュ返球。

しっかり練習して、試合では喰らい付いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず

    ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう

    試合でスマッシュが入らない、大事なところでミスをする。もう、こ…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに

    ダブルスの試合で、「スマッシュが重なりそう・・・」になったこと、ありま…

  6. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
  2. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?
  3. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
PAGE TOP