テニス 雨

その他

テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがあります。

本当に、みなさん真面目に試合に勝ちたい、テニスと真摯に向き合っているな・・・と。

私自身も頭が下がる思いです、だからこそ。

あまり自分を厳しく追い詰めること、だけはしないで欲しいんです。

 

テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

 

1.両極端、には近づかないこと

テニスでも他のスポーツ、勉強や仕事でもそうですが、両極端にいては厳しい。

一つは、欲望に執着してやりたいようにやる、怠けること。

そしてもう一つは、あまりに自分を苦しめ続けること、です。

テニスに真面目で、真摯な人ほどこの2つ目の極端なポジション、に陥りがちな傾向にあると思います。

テニスで鬱になる、なんて大げさでも無い話ですから。

ぜひ、肩の力を抜いて、自分を自然体に戻すような時間を作って欲しい。

これが、私からの願いでもあります。

 

2.自分を苦しめても、上達スピードは上がらない

厳しい練習、準備、振り返り・・・を繰り返すこと、は大事です。

ですが、その厳しさに比例して、実力が養われるかどうかは、難しい問題。

もちろん、成果が上がる時もあるでしょう。

でも、多くは「何でこんなにやってるのに、自分はダメなんだ・・・」となってしまう。

自分を更に苦しめて、より悪い方向に向かっていくような人って、結構多いと思いますよ。

真面目だからこそ、自分を苦しめてしまう。

そんな人は、まずここから意識してみてはどうでしょうか。

 

3.「やる気が出ない自分」を、受け入れる

私も、昔はダメでした。

やる気が無い自分、どこか休みたがっている自分が許せない。

でも、そんな気持ちで無理やり練習しても、あまり成果は出ないんですよね。

自分は本当は今日、テニスコートに行きたくないのに・・・無理やり、身体を動かしている感じ。

もっと、自分の気持ちに正直で、自然体であって良いと思うんですよね。

テニスをやりたくない、そんな日があっても良い、続いても良い。

何も焦る必要は無いですし、やる気が無い自分、としっかり向き合えば良いんです。

私は、そういう人の方がずっと人間らしいし、結果的にテニスも上達していくと思いますよ。

 

4.自分を客観視する、これも良いトレーニング

自分をしっかり、客観的に管理する。

テニス選手なら、これがすごく大事になってきます。

つまりは、自分の今の気持ちやコンディション、をしっかり受け入れるということ。

これって、試合中でも起こり得ることじゃないですか。

「もうダメかな・・・」と思ってしまう自分を、鼓舞することは大事ですがその前にまず受け入れる。

ダメだと思うなら、何が出来るだろう、と。

自分の感情を否定しても、結果的に上手くいかないじゃないですか。

ぜひ、みなさんもこれくらいの気持ちで、日々テニスと向き合って頂きたいと思います。

 

必ず、気持ちやモチベーションには波があります。

「年中テニス、やる気満々です!」という人って、私はどこか信用できない。

もしかしたら、試合に出たりしてないんじゃないかな、とさえ思ってしまいます。

試合に出ていれば、そこに人の感情があり、評価が下りますから。

時に、しんどいと思って当然、それが普通。

T-PRESSはそんなみなさんと、一緒に成長していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全…

  2. その他

    「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶対必要!

    あまり詳しくは覚えていないけど、幼稚園に入園した頃から喘息の発作に苦し…

  3. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  4. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

    試合に勝てる選手と、勝てない選手。色々と要因はあると思いますが…

  5. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  6. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

    プロ選手でも一般の方の試合、学生さんの試合でも、試合終了後は握手をして…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  2. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと
  4. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?
  5. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで
PAGE TOP