テニス知識

雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

テニスの練習にとって、天敵の一つが雨。

これからの季節、悩ましい問題ですよね・・・。

オムニコートでも、水たまりが残っているとプレーが出来ない。

でも、雨さえやんでいれば、水たまりさえ何とかすればプレー出来るようなケース、も多いじゃないですか。

1つでも持っておけば、実はプレーできる機会が増えるかも知れない。

今回は、そんなマル秘グッズをご紹介します!

 

雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

 

1.私たちの時代は、新聞紙と雑巾

この2つ、は常にコート脇に置いてありました。

特に試合がある日は、各自で持ち寄ったりしてましたね。

とにかく、新聞紙と雑巾で、何とか水を外に出す。

「これが出来れば何とかなる!」と思って、必死で水はけを頑張ってました。

でも・・・やっぱり、効率的に難しいんですよね。

だってこの2つ、濡れたらもう終わりですから。

たくさん用意して、たくさん消費していく感じ・・・で何とかする感じ。

でも、今は便利な道具が出来てるんですよね。

 

2.少年野球の練習風景で見て、これは使える!

と、思いました。

先日雨の週末で、近くで少年野球チームがグランド整備をしていると・・・これ、使ってたんです。

出典:amazon

その名も、FIELDCONDITIONER「たまらん」。

ウォーターバキューマー、とも呼ばれるらしいです。

もう、写真を見れば使い方までイメージ出来ると思いますが、スポンジで吸い取って、網でこしてバケツに水を貯める。

この繰り返し、をバケツ一杯になるまで出来ますから、かなり効率的だと思いますよ。

出典:amazon

雑巾や新聞紙だと、吸ってその道具自体を外に移動しないといけないですからね。

それに、再利用するにも時間がかかるし、その日はもう使えない。

でも、このスポンジなら、こしてまた吸って、を繰り返すことが出来る。

いや、よく考えられているなと思いましたよ。

 

3.部活やサークルなら3つあれば充分

学生時代に、これが欲しかった・・・と。

水はけの時間ってすごく長いし、辛かった記憶しかないですから。

部活やサークル、なら3つくらいあればすごく楽に水はけ出来るでしょう。

雨が止んでるのにテニスが出来ない、のはもったいないですしね。

これからの梅雨の時期、個人でもチームでも、お勧めのグッズです。

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

    フットワークは、トレーニングとシューズ次第?いえ、実はテニス選…

  2. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

  3. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

    今は梅雨の時期ですが、これが来月になるともう真夏。みなさんも、…

  4. テニス知識

    雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

    先日は、台風で日本列島大変でしたね・・・。私が住んでいる地域で…

  5. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

    色々作戦は準備して試合に挑むけど、いざコートに立ってみると・・・頭が真…

  6. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

    今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上ト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ
  2. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない
  3. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
PAGE TOP