テニス シングルス

ストローク

「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。

純粋なボールスピードはもちろん、そのテンポも早くなり1回のラリーの中で主導権も目まぐるしく変化していきます。

そんな中でプロテニス選手は、ストロークをどのように進化させてきたのか・・・を考えてみると、答えはシンプル。

小さい構え、即ちテイクバックからの、身体の回転を使った自然な動作。

アナタ自身も、ストロークの動作をよりコンパクトにシンプルにすることで、テニスの試合で勝てる技術として磨いていきましょう!

 

「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

 


 

1.「ラケットの進化」は軽量で且つ優れた反発力が当たり前に

2015年のラケットの一つの傾向として、軽くても反発力があって負けないラケット、というのがキーワードになりました。

男子のトッププロが多く扱うHEADのラケットも、競技者モデルが260グラム台から。

軽くて扱いやすいラケットは、コンパクトに振り抜くことでその性能をいかんなく発揮してくれます。

後ろに大きく引いて前後の動きを入れるより、ラケットを上下にしっかり振り抜いてあげることがポイント。

打点はもちろん前に取ることは、常に意識しましょう。

 

2.両手を離し過ぎないことで、「次への構え」を早くする

現代テニスでは、とにかく打った後のリカバリーの動きが勝敗を分けます。

それはポジションしかり、自分がボールを打った後いかに態勢を崩さずに保てるかどうか。

ポイントはストロークを打つ際に、左手と右手が離れ過ぎないようにすること。

打つ前、打った後、その両方で両手が近くにあれば、すぐに利き腕と逆の手をスロート部分にセットして構え直すことが可能です。

離れてしまうと、この構え直しに時間がかかってしまうのです。

 

3.打点を前にとらないと「ストロークのコントロール」ができない

テイクバックが大きくなると、当然打点も後ろになるケースが増えてしまいます。

これではストロークの打つ方向をコントロールすることができません。

また肘の怪我の原因にもなります。

相手ボールのアウトを期待してしまう・・・そんな人も、この傾向にありますね。

打点を前に取るには、早い構えからの早いラケットの振り出しのタイミングが重要。

ライジングショットを基本に、ボールがバウンドする前には打点をイメージして、自分からボールを迎えにいく癖をつけましょう。

 

4.テイクバックという言葉自体が時代遅れ、現代テニスでは「身体のターン」で準備完了

「テイクバック」という言葉自体が、私はウッドラケットの時代の言葉のように感じます。

即ち、自分でラケットを大きく動かしてパワーをボールに伝える必要があった時代の言葉であり、現代のテニスにはそぐわない。

ラケット・ガットの性能と、それを活かす前での打点。

低いスライスにも対応しなければなりません。

当然早い準備と、ボールのバウンド予測は磨いていく必要がありますが、アナタの意識改革がまずは重要です。

ラケットを引く、のではなく身体をターンさせることでラケットが自然にセットされる、という感覚を養いましょう。

 

5.テニスの試合、トーナメントを勝ち抜くには体力温存が不可欠

大きいテイクバックの一番の難点、私は体力を消耗することだと考えます

ラケットを後ろに引く訳ですから、それは身体にとって不自然な動き。

しかも重力に反して上に持ち上げる動作も加わりますので、特に上半身には大きな負担がかかってしまいます。

だからこそ、フォアハンドならスロートに利き腕ではないほうの手を添えて「身体をターン」する、近代のテイクバックが不可欠なのです。

1日何試合もこなすテニスのトーナメントを勝ち抜く為には、大きなテイクバックとは決別する必要があるのです。

 

アナタがテイクバックの修正の必要性を感じているのであれば、まず客観的な動画を撮影してみることをお勧めします。

バックハンドのハイボレー、フォアハンドのストロークなどは、自分でもびっくりするくらいラケットを後ろに引いて、慌てて打っているように見えてしまうかも知れません。

特に力の入る試合の大事なポイントの場面では、その動作が顕著になります。

一度周りの人に頼んで、「自然な状態でのテイクバック」「試合の中でのテイクバック」を撮影して確認してみましょう。

少しずつシンプルにする練習、全ては自分を知ることから始まります。

■変わる基本、変わらない基本、をしっかり意識しましょう

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  2. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  3. テニス メンタル
  4. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  6. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う

    テニスって、結構自由度が高いスポーツ。そうは思いませんか・・・…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本…
  3. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない
  5. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!
PAGE TOP