テニス メンタル

戦術

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。

その中で、結構多いミス、があるんですよね。

それは、「自分が意図しないようなボールが来たときに、諦めてしまう」ということ。

しっかり予測すること、相手のチャンスのようなケースでは大事ですよね。

改めて、こういう意識を確認しておいた方が良いですよ。

 

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

 


 

1.相手のチャンス、だと・・・どうしてる?

やっぱり、予測するじゃないですか。

相手のコースを張って、待つ。

でも、そこで逆を突かれることも多いはず。

そうなったら・・・どうでしょう?

もう、どうしようも無いと思って諦めますか?

いえ、例え触れなくても、まずはしっかり見る、ジャッジすることは大事なんです。

これが出来ない人って、本当に多いんですよ。

 

2.相手のショットがアウト、ならアナタのポイント

相手のチャンスでも、テニスでは最後を決め切らないとポイントにはならない。

これを見定める人、はアナタしかいないんですよ。

したたかな相手なら、多少のアウトは「カモン!」とか言って、押し切るように迫って来るでしょう。

セルフジャッジ、は相手であるアナタにしか出来ない。

そこで入ったら、仕方ないですけどね。

逆を突かれたからといって、諦めるのは百年早いですよ。

 

3.悔しがるのは、失点してから

しっかり、ポイントが終わるまでは集中を切らさない。

相手のショット、が入るのかどうかを見極める前に、アナタ自身が落ち込んでいるともうダメ。

話になりません。

悔しがるのは、せめてポイントが終わってから、本来なら試合が終わってから。

逆を突かれたこと、だけで悔しがっていたら相手の思うツボですよ。

 

4.もう一度、「アウト」のジャッジの基準をハッキリと

ここで、もう一度ハッキリさせておきましょう。

相手のボールがアウト、とアナタ自身が判断して良いのはどういう時か。

それは、ボールとラインの「隙間」が見えた時、です。

この隙間が見えないなら、入っている、とジャッジする。

これがマナーであり、テニスのルールです。

アウトになって欲しい、と願う気持ちは分かりますが、この隙間が見えない限りは「アウト!」と言ってはいけない。

どうしようもなく逆を突かれた時には、これをしっかり意識する、ジャッジすること。

これも立派な、テニスの実力です。

 

諦めてボールの行方を見ない、なんてもっての他。

でも、結構いますよ、そういう選手。

ちゃんと見ればアウトなのに、諦めて相手のポイントになっているような人。

理想が高いのか、勝ちに対して執着心が無いのか・・・。

変えないと、一生試合で勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  2. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

    予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。4大大会…

  3. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?

    結局、テニスはここなんです。相手にとって、どうなのか。…

  5. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  6. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです
  2. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  3. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる
  4. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
  5. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識
PAGE TOP