テニス イベント

練習メニュー

技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

最近、みなさんは何を練習してますか?

まず、これを、パッと言えるかどうか。

そして、その技術はいつまでに、どの程度の習得を目指しているのか・・・イメージは付いてますか?

これ、ある程度期限を設けないと、ダラダラといつまで経っても同じ、ですよ。

試合って、試験みたいなもの。

試験に向けて勉強していく、から頑張れると思いませんか?

 

技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

 


 

1.試験勉強は、終わりがあるから頑張れる

受験でも何でも、そうじゃないですか。

期限があるから頑張れる、そこで出し切ると考える。

テニスも私は、近いものがあると思いますよ。

例えば「ドロップショットを身に付けたい!」と思ったら、次の試合、またはその次の試合を試験に定める。

ここまで、しっかり習得出来るように頑張る。

完璧じゃなくても良い、そこで期限を切ってしまう方が良い。

私は、それでこそ技術の成長にメリハリが生まれる、と思いますよ。

 

2.ダラダラといつまでも習得、出来る訳が無い

良いんです、強引に。

例えばあと1ヵ月、と考えたら、練習方法だって変わる。

危機感も生まれるし、何より自分で考えるようになりますからね。

強化して発表して、また次の段階に向かっていく。

この繰り返し、が出来ない人ってテニス選手でも多いですよ。

いつ話しても、「今はサーブを練習していて・・・あ、ボレーも・・・」みたいな感じ。

来年聞いても、変わらない。

結果的にその選手は、ずっと変わらないということです。

 

3.練習したことを試合で試す、から成長出来る

これが出来ないと、練習が楽しくないですから。

言い方を変えれば、練習が成長しないんですよね。

良い練習、が出来ている人って、練習方法やスタンス、をいつも変え続けてきている。

試合で試しては変えて、を繰り返しているから、練習が成長していけるんです。

さて、私たちはどうでしょう。

何も考えないで人の練習会に行ったり、テニススクールではコーチ任せ・・・ばかりになってはいませんか?

 

4.時間は有限、でも平等に流れている

どう使うかって、すごく大事だと思います。

期限を設けて、しっかり試合で試していく、回していく。

これって、限られた時間の中で成長出来る人の発想、ですよね。

時間だけは、皆に平等に流れていますから。

練習環境やキャリア、はなかなかすぐには変えられないじゃないですか。

私たちが変えていけるのは、時間の使い方。

これで対抗していくしかないと思いますよ。

 

2か月、くらいでしょうか。

2か月何かをしっかり取り組んで、試合に出て試してまた変えていく。

これくらいのスパンで回してみると、自分でもカスタマイズしやすいと思いますよ。

大事なのは、アナタ自身で考え、感じること。

期限を設けるのも、アナタ自身ですから。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」

    最近、男子高校生の方からこんな質問を頂きました。「うちのテニス…

  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

    ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
  2. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない
  3. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
  4. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
PAGE TOP