テニス メンタル

戦術

淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

テニスの試合って、同じことの繰り返し。

のようなこと、が多いと思いませんか?

まずはサーブ、それからストロークも、そんなに毎回違うってことないですよね。

自分から変化を付けることも大事ですが、同じことを繰り返していける力、というのも大事なんです。

 

淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

 


 

1.サーブのような動作、いかに毎回同じに出来るか

これが出来ないんですよね、なかなか。

サーブを打つ動作って、毎回出来るだけ変えないようにしたい。

当然、風もあれば気圧も違う、標高が異なる会場も多いでしょう。

でもそれ以上に、毎回緊張感も違いますしね。

相手のプレッシャーもすごい。

でも、アナタ自身は淡々と、本当に淡々とプレー出来るかどうか。

このコントロール、が出来る選手は試合でも強いでしょう。

 

2.燃えたぎっても、行動は冷静に

とにかく、気持ちが高ぶっても行動は冷静に。

サーブ、ストローク、ネットプレー、しっかり自分でいつもの動作、で試合も打っていく。

普段から、淡々と同じことを継続してやる、ことを意識すれば良いトレーニングになるはず。

試合だと、つい大きく見せたいとか、カッコイイ風に見せたいと思うじゃないですか。

これは、一番の障害になる。

気持ちが高ぶっても、燃えたぎっても、淡々と試合を進めていく姿勢は大事です。

 

3.ここぞの場面で、一気にペースを上げるのは有り

試合の後半、4-4でリードしたい場面。

こういう時に、一気にギアを上げるのは有り。

試合の序盤から淡々としていた人が・・・急に変わっていくと、相手も慌てますからね。

こういう作戦、私もかなり取り入れてます。

まず、淡々と試合に入る、中でも当然手数は見せていきます。

自分の試合の形、を持っているかどうか、が大事ですね。

 

4.淡々といつも通り試合、をするには何が必要だろう?

みなさん、どうでしょうか?

毎回試合で、どんな入り方をして中盤、終盤を迎えるのか。

変える部分もあるかと思いますが、レベルが上な人ほど、淡々と毎回同じような感じ、で試合に入る。

そうなると疲れないですし、いつもと違うと感じたら修正も出来ますしね。

試合に勝てない人って、気分屋で準備不足、毎回出たとこ勝負、じゃないですか。

そうならないために、普段の生活から意識してみることをお勧めします。

 

ポイントを取った、取られた、嬉しい、悲しい。

色々な感情が交錯しますが、試合は淡々と。

特に1回戦、2回戦くらいは、こうやって勝ち上がっていくのが理想ですよね。

試合に勝つ、トーナメントを勝ち抜くためには、これくらいを目指していきましょう。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  2. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  3. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

    何か新しいことを始める、練習する。その中で、皆さんはきっと最初…

  4. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  5. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  6. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう
  2. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  3. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にした…
  5. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
PAGE TOP