テニス メンタル

日々の雑記

一番テニスをやりたい時期に、出来ないという試練が人を強くする

昨日のマスターズの決勝、TVでご覧になっていた方も多いと思います。

結果的にはナダル選手に及びませんでしたが、錦織選手の勝ち上がりには感動しましたね。

やっぱり、日本人選手がマスターズ決勝で戦っている、という事実がある、それを応援出来るというだけでも、嬉しいことなんだなと。

怪我からのカムバック、辛く険しい道だったかと思いますが、これからのクレーシーズンに期待してしまいますね。

 

錦織選手自身、本当に辛かったと思います。

一番テニスがしたい、自信があって油が乗っている時期に、長期離脱を余儀なくされるのは、本当に辛いことでしょう。

テニスの世界は、ランキングの世界。

自分が休んでいれば、他の選手がどんどん上に上がっていく。

そして、カムバックしても、当時自分が出ていた大会、ポジションに戻るまでには時間を要する競技ですから。

気持ちだけ、ではダメなんです。

カムバックしても、離脱前の自分のポジションに戻れる選手、すごく少ないと思います。

周りの目、それから自分に対する自信。

押しつぶされそうになる、のが普通ですからね。

 

これは私の推測ですが、これからの錦織選手の人生の中で、間違いなくこの数か月怪我で離脱した期間、というのは大きな意味を持って来ます。

一番自分が良いと思っている時期に、順調に進まないことを経験した彼は、もっと強くなる。

逆に、これが経験出来ないでキャリアの終盤に挫折、しないで良かったとも言える日が来るかも知れません。

それくらい、自分にとって良い時期に、テニスが出来ない経験、というのは大事なんです。

 

テニスがやりたい、だけど我慢しないといけない、という現実。

これとどう向き合うのか、がすごく大事なんですよね。

みなさんも、限られた環境の中でテニスを頑張っている方、が多いと思います。

やりたいけど出来ない、経験をしているからこそ、コート上でテニスが出来る時には全力で頑張れる。

試合も、最後まで喰らい付いていく。

私は、プロ選手でも一緒だと思いますよ。

 

これまで、どこか淡泊で勝負に対する執着心が無かったように見えた、錦織選手。

あくまで、私の予想ですが・・・これからの彼は、すごくしぶといと思います。

テニスが出来ること、試合が出来ることへの感謝の気持ち、がより強くなっているでしょうから。

「あの怪我があって、良かった」と、いつか言える日が来るんじゃないかと。

私たちも、負けずに頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる

    関東では、桜が一番キレイな時期になりました。皆さんの周りでも入…

  2. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました

    昨日までの2日間、ご縁があり初めてビーンズドームに行ってきました…

  3. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?

    テニスって、誤魔化しが効くんですよね。ちょっと、いきなりすみま…

  4. テニス 大学

    日々の雑記

    分からないことだらけのテニス、を楽しいと思えるかどうか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。最近改めて思うん…

  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない

    今日は総選挙、ですね。でも日本全国大雨で、なかなか投票に行けな…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニスの上達は、「すぐに効果が出ないこと」を、どれだけ続けられるかにかかっている

    毎日暑かったり、寒かったり・・・なかなか体調管理が難しい毎日、ですね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
  5. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
PAGE TOP