テニス ストローク

ストローク

「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多いんだけど、試合になると出来れば相手がいない所に打ちたいから、ボールを打った相手と違う所へ返球したい。

でもコースを変えるって、意外と技術が難しい。

 

「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

 


 

その「コース変更」が出来ないと、速いショット打っても相手に近い場所となり、効果が薄く結果に結び付きにくい。

何とかコートの端から端に、安定したショットで展開していくためにはどうすればいいのか・・・・。

 

構造は単純で、当たる瞬間のラケット面が打ちたい方向に向いていれば、ボールはその方向へ飛んでいく

だから、コースの打ち分けもそのまま打ちたい方向へ向けてしまえばいいんじゃない?

そう思って皆向けようとするんだけど、それが出来ない人は何が原因か分かる?

まず失敗する人で一番多いのはテイクバックが大き過ぎる。

後ろに反動付け過ぎたり、準備が遅れてしまったりで、思っていた打点より後ろでボールを打ってしまって面の向きが崩れてしまう。

 

それから次に多いのが、体の回し過ぎ

せっかく面が打ちたい方向に向いていたのに打つ時に体が一緒に回ってしまって、ラケットを横振りにしてまうと勿体ない。

力んだ時より、意外とビビってしっかりスウィング出来ない人に多い。

 



 

それから軸足がきっちり決まっていない人

軸足が決まっていないということは土台がしっかりしていないということ。

土台がちゃんと出来てないと、上半身は当然ぶれやすくてミスの原因になりやすい。

この辺りを注意して、しっかりとコース変更できるようにしておこう!!

普段から、来た方向に打つラリー練習だけでなく、きっちりと打ち分けが出来るようにしておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス リターン
  2. テニス 錦織圭
  3. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

    現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。純…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ
  2. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  3. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識し…
  4. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
PAGE TOP