テニス 序盤

その他

テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

自分のテニスの方向性について、上達について。

みなさんにも、ぜひ持っておいて欲しい視点があります。

当たり前の話かもしれませんが、色々やるにしても「柱」という意識は大事。

それこそまさに、アナタ自身そのもの、ですからね。

 

テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

 


 

1.柱、は必ずあるはず

レベルや経験に関係なく、柱は既にあるはず。

それこそ、テニスを始める前から、アナタ自身そのものですから。

テニスをやってみたいと思った動機、そこにも必ずアナタらしさがあるはず。

実際に始めてみて、どうでしょう。

初心者の方でも、スタート時点からみんな打ち方が違いますよね。

片手打ち、両手打ち、それらもアナタ自身で意思決定して選択してきたはずですから。

柱、とはつまりアナタ自身の意思決定の背景、のようなものですね。

 

2.色々やるのはすごく大事!でも・・・

しっかり、考えて欲しいポイントがあります。

私が書いてきたように、とにかくテニスの上達には色々トライしていくこと、挑戦して失敗することが大事。

横展開していく意識が無いと、テニスは上達していきませんからね。

でも、この横展開もただ「色々やっては、終わる」形だと進歩していかない、続いていかない。

そこで必要なのが、アナタ自身の「柱」となっている部分。

「なぜ、それを自分がやるのか?」という問いかけ、はすごく大事なんですよね。

 

3.「戻れる場所」があるから挑戦できる

私自身、も時々立ち止まって考えることがあります。

このブログ、にしてもそうです。

色々と書いたり挑戦できるのは、私自身が戻れる場所があるから。

それは、「とにかく試合に勝ちたい、という読者のみなさんの為に」という目的。

これが無ければ、何も出来ない。

逆に、迷った時にはこの自問自答に戻れば良い。

厳しいこと、も必要だと思ったら書いていく。

基本と逸脱している、と思っても試合に効くと思ったら書いていく。

これだけ、ですね。

 

4.自分の柱、はどんどん可視化していこう

きっと、テニスノートがそれだと思うんですよね。

誰に何と言われようと、アナタ自身がどう考えて、どう決断してきたのか。

ぜひ、ノートに書き留めて可視化していって下さい。

これ、本当に財産になりますから。

大事なのは、アナタの本音を大事にすること。

そこから、自分の柱となっている意志を確認すること。

テニスだけじゃない、きっともっと広い意味で、アナタ自身の人生に効いてくるはずです。

 

自分に柱を作ること、そこから横展開していくこと。

テニスの戦術や練習、生き方にも通ずる部分だと思います。

私はこれからも、自分自身の視点で、このサイトを通じてみなさんにヒントを送り続けたい。

柱となる、「試合に勝つために」というキーワードと共に。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. Note はじめました
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?

    高校で実績を残して、鳴り物入りで大学生に。でも、実際にそこで大…

  2. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う

    私たちは、なぜテニスを頑張るのか。正直、学生時代はとにかく身体…

  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  4. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない

    テニスの上達、自分次第?もちろん、それが大前提です。で…

  5. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの理由

    開幕が迫ってきました、楽天ジャパンオープン!テニス好きならこの…

  6. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方
  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
  4. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  5. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
PAGE TOP