テニス サーブ

ストローク

スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。

良いショットを打つために、必要ですよね。

でも、これって学生さんが筋トレしないと身に付かない、ようなものでも無いのがテニス。

ちょっとした身体の使い方のコツで、まだまだ切れ味はアップするはずです。

 

スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

 


 

1.引く動作で、切れ味アップ!

サーブも、そうですよね。

ラケットを持っていない、トスアップした腕を胸に引くだけで、自然に上へスムーズに上がっていく。

上方向に伸ばす、というより、反対側を下に引く、から自然に上にラケットが伸びていく。

これって、片手フォアハンドのストロークでも一緒だと思います。

利き腕ではない、ラケットを持っていない腕を、引っ張るからラケットが走る。

ラケットヘッドが切れ味を増すからこそ、スピン回転もしっかりかかるんですよね。

 

2.脱力してラケットを握る、のが大前提

これがまず、大事です。

ラケットを握っている腕、全体が脱力していること。

脱力しているからこそ、身体の動きに引っ張られて自然な動きが出来るんですよね。

これが、一番大事なポイントです。

速く振ろうと思うと、どうしても力んでしまうのがテニス、ですから。

脱力して、利き腕ではない腕でコントロールする、引っ張っていく。

こうすることで、ショット自体も安定するはずです。

 

3.コントローラーは利き腕じゃない

私自身、ラケットは反対の腕で動かす、と思っています。

ボレーのときも、セットは反対の手、が主体ですからね。

ラケットをコントロールするのは、いつもラケットとは遠い場所にある手、という意識。

これがあると、本当に疲れないしミスも減る。

しかも、脱力出来てスウィングスピードも上がる。

ショットの切れ味も増して、テニスでは良いことずくし、です。

 

4.回転量を上げないと、試合では勝てない

なぜ、この話を書いたかといえば・・・もっと、みなさんにはショットの回転量を上げて欲しいから。

ショットの回転量、スピンでもスライスでも、これをアップしないと試合で勝つのは難しい。

試合に出ている人なら経験あると思いますが、ラケットが振れなくなるんですよね。

合わせにいくだけのストローク、サーブ、で通用するのは三回戦まで。

それより先に勝ち上がりたいなら、しっかりラケットを振るテニス、に変えていかないと。

そのために、意識したいのはラケットを持っていない腕の引き、です。

 

ただリラックス、なんて無理ですから。

もっと具体的に、リラックスしてパワーを出すにはどうすれば良いのか、を考える。

コントロールするのは、いつだって利き腕以外の場所、が良いでしょう。

その方が、何試合やっても疲れないですしね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

    試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  6. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアに…
  2. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります
  3. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  4. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
  5. ストローク

    テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧…
PAGE TOP