テニス サーブ

ストローク

スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。

良いショットを打つために、必要ですよね。

でも、これって学生さんが筋トレしないと身に付かない、ようなものでも無いのがテニス。

ちょっとした身体の使い方のコツで、まだまだ切れ味はアップするはずです。

 

スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

 


 

1.引く動作で、切れ味アップ!

サーブも、そうですよね。

ラケットを持っていない、トスアップした腕を胸に引くだけで、自然に上へスムーズに上がっていく。

上方向に伸ばす、というより、反対側を下に引く、から自然に上にラケットが伸びていく。

これって、片手フォアハンドのストロークでも一緒だと思います。

利き腕ではない、ラケットを持っていない腕を、引っ張るからラケットが走る。

ラケットヘッドが切れ味を増すからこそ、スピン回転もしっかりかかるんですよね。

 

2.脱力してラケットを握る、のが大前提

これがまず、大事です。

ラケットを握っている腕、全体が脱力していること。

脱力しているからこそ、身体の動きに引っ張られて自然な動きが出来るんですよね。

これが、一番大事なポイントです。

速く振ろうと思うと、どうしても力んでしまうのがテニス、ですから。

脱力して、利き腕ではない腕でコントロールする、引っ張っていく。

こうすることで、ショット自体も安定するはずです。

 

3.コントローラーは利き腕じゃない

私自身、ラケットは反対の腕で動かす、と思っています。

ボレーのときも、セットは反対の手、が主体ですからね。

ラケットをコントロールするのは、いつもラケットとは遠い場所にある手、という意識。

これがあると、本当に疲れないしミスも減る。

しかも、脱力出来てスウィングスピードも上がる。

ショットの切れ味も増して、テニスでは良いことずくし、です。

 

4.回転量を上げないと、試合では勝てない

なぜ、この話を書いたかといえば・・・もっと、みなさんにはショットの回転量を上げて欲しいから。

ショットの回転量、スピンでもスライスでも、これをアップしないと試合で勝つのは難しい。

試合に出ている人なら経験あると思いますが、ラケットが振れなくなるんですよね。

合わせにいくだけのストローク、サーブ、で通用するのは三回戦まで。

それより先に勝ち上がりたいなら、しっかりラケットを振るテニス、に変えていかないと。

そのために、意識したいのはラケットを持っていない腕の引き、です。

 

ただリラックス、なんて無理ですから。

もっと具体的に、リラックスしてパワーを出すにはどうすれば良いのか、を考える。

コントロールするのは、いつだって利き腕以外の場所、が良いでしょう。

その方が、何試合やっても疲れないですしね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

    テニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコ…

  3. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  4. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  5. テニス メンタル
  6. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボー…
  3. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい
  5. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ
PAGE TOP