テニス サーブ

ストローク

スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。

良いショットを打つために、必要ですよね。

でも、これって学生さんが筋トレしないと身に付かない、ようなものでも無いのがテニス。

ちょっとした身体の使い方のコツで、まだまだ切れ味はアップするはずです。

 

スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

 


 

1.引く動作で、切れ味アップ!

サーブも、そうですよね。

ラケットを持っていない、トスアップした腕を胸に引くだけで、自然に上へスムーズに上がっていく。

上方向に伸ばす、というより、反対側を下に引く、から自然に上にラケットが伸びていく。

これって、片手フォアハンドのストロークでも一緒だと思います。

利き腕ではない、ラケットを持っていない腕を、引っ張るからラケットが走る。

ラケットヘッドが切れ味を増すからこそ、スピン回転もしっかりかかるんですよね。

 

2.脱力してラケットを握る、のが大前提

これがまず、大事です。

ラケットを握っている腕、全体が脱力していること。

脱力しているからこそ、身体の動きに引っ張られて自然な動きが出来るんですよね。

これが、一番大事なポイントです。

速く振ろうと思うと、どうしても力んでしまうのがテニス、ですから。

脱力して、利き腕ではない腕でコントロールする、引っ張っていく。

こうすることで、ショット自体も安定するはずです。

 

3.コントローラーは利き腕じゃない

私自身、ラケットは反対の腕で動かす、と思っています。

ボレーのときも、セットは反対の手、が主体ですからね。

ラケットをコントロールするのは、いつもラケットとは遠い場所にある手、という意識。

これがあると、本当に疲れないしミスも減る。

しかも、脱力出来てスウィングスピードも上がる。

ショットの切れ味も増して、テニスでは良いことずくし、です。

 

4.回転量を上げないと、試合では勝てない

なぜ、この話を書いたかといえば・・・もっと、みなさんにはショットの回転量を上げて欲しいから。

ショットの回転量、スピンでもスライスでも、これをアップしないと試合で勝つのは難しい。

試合に出ている人なら経験あると思いますが、ラケットが振れなくなるんですよね。

合わせにいくだけのストローク、サーブ、で通用するのは三回戦まで。

それより先に勝ち上がりたいなら、しっかりラケットを振るテニス、に変えていかないと。

そのために、意識したいのはラケットを持っていない腕の引き、です。

 

ただリラックス、なんて無理ですから。

もっと具体的に、リラックスしてパワーを出すにはどうすれば良いのか、を考える。

コントロールするのは、いつだって利き腕以外の場所、が良いでしょう。

その方が、何試合やっても疲れないですしね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

    ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。シン…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  5. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

  6. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

    テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、あり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  2. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  3. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛…
PAGE TOP