テニス ストローク

戦術

テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

なぜかいつも、相手の作戦にはまってしまう・・・。

試合の後に気付いても、もう遅い。

相手を自分のペースに巻き込んでいく人、それに巻き込まれていく人。

テニスの試合、大きく分けるとこの2つの種類の選手、しかいないと思いますよ。

 

テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

 


 

1.テニスは自由度が高いスポーツ

何度も書いてきましたが、テニスは自由に自分で「選べる」スポーツ。

バウンドもそうですし、陣形、コンビプレー、回転の種類、何でも使えるのがテニス、です。

だからこそ、アナタ自身が強い土俵、を作りたいんですよね。

その土俵に、相手を引きずり込んでしまえば良い。

みなさんも、自分の試合を思い出してみてください。

相手のペースにはめられて負けた試合って、そんなにパターン多くないはずなんです。

 

2.ネットプレーに持ち込まれて負ける、のは防ぎたい

実際に、これがかなりの割合のはずです。

私自身も、これをよく使います。

ストロークが強い選手との試合では、ボレー戦に持ち込むのが一番早いですからね。

ネットプレー、という自分の土俵があるから、試合でも自信を持って戦える。

ひたすら後ろで粘る、あるいはサーブ&ボレーからの短期決戦、というのが土俵、という人もいるでしょう。

とにかく、自分で探して、磨いていくこと。

試合で何を使っていくのか、をしっかり決めておくことが大事ですね。

 

3.相手の土俵で戦わないためには・・・?

まず、相手の土俵を認識することですね。

「あ、この選手は、こういうテニスをしたいんだな・・・」と、感じること。

アナタ自身が感じること、がまず第一です。

誰も教えてはくれないですし、格上相手はたくさんの土俵を用意していること、もありますから。

相手の土俵は避けつつも、どこかで打破していくような意識、も大事。

その土俵でポイントを取っていけば、自信も喪失してくれるでしょうしね。

こういった駆け引き、もテニスの試合の大事な一部です。

 

4.技術が無くても、土俵は作れる

良いんです、初心者の方でも。

土俵をまずは作ってみて、そこで強くなっていけば良い訳ですから。

技術が無いと戦術が使えない、なんて発想は無意味。

やりたいテニス、作りたい土俵があってこそ、技術が伸びていくというもの、じゃないですか。

テニスのルールの中で、自分の土俵を作っていく意識。

試合に出ている人はもちろん、テニスを始めたばかりの人にも大事な発想、だと思いますよ。

 

とにかく、お勧めはネットプレーです。

ネット近くが自分の土俵、だと思えるようになったら強い、のがテニスです。

逆に弱いと、どんどん相手に前に引っ張り出されますからね。

ぜひ、ネット近くに土俵を作るイメージで、練習頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  2. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

    自分のテニスを、思い切って変えること。この重要性は何度も書いて…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

  5. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件

    テニスの試合が、行われる時間について。みなさんは、どんな感覚を…

  6. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識した…
  3. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる
  4. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
  5. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
PAGE TOP