テニス ストローク

リターン

リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。

なかなか、ブレイクチャンスも作れないですよね。

もしチャンスを作っても、いまいち自信が持てないので、活かし切れない。

そんな方は、このあたりから意識を変えてみてはどうでしょう?

 

リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

 


 

1.反応が遅いんじゃなくて、判断が遅いだけ

どうでしょう、私はこう思いますよ。

リターンも、フォアハンドかバックハンド。

この判断が遅いだけ、です。

反応が遅くて取れない、サーブは本当のビッグサーブだけでしょう。

そして、そんな対戦相手はそう多くはいない。

アナタ自身、フォアハンドかバックハンドか、をしっかり早く判断出来ればリターンは見違えるようになります。

その判断力を高めるコツは、視覚をどう調整するか、にヒントがあるはずです。

 

2.相手サーブの打ち出しからネットを超える前、までが勝負!

私はいつも、ネットの上にポイントを置きます。

そのポイントとは、分岐点。

ここから左ならバックハンド、ここから右ならフォアハンド。

こういう感じで、相手が打った瞬間からネット上の分岐点、に入るまでが勝負。

分岐点で見極めて、素早く身体をターンさせて反応する。

この意識があれば、結構積極的にリターンも打っていけるんですよね。

分岐点上、を通過するサーブなら、フォアハンドで回り込む。

これくらい決めておけば、慣れると身体が勝手に反応してくれるようになるはず。

まずいのは、漠然と待って判断が遅れること、でしょう。

 

3.相手のサーブを打つ前の立ち位置、もチェック!

ただ、相手によってこの通過点は変わります。

なぜなら、相手がサーブを打ってくるポジション、は違いますから。

打ち出す場所、が違えば、ネットの上で通過した後の軌道、も変わりますよね。

相手が立っている位置によっては、センターに入り辛いようなサーブ、もあるはず。

「そこまで、よくわからない・・・」という方は、相手が打つ前にじっくり観察してみて下さい。

誰かに教わるのを待つのではなく、自分から法則を見つけていく。

そうすれば、私が書いていることも「なんだ、そういうことか!」と気付ける日が来るはずです。

 

4.相手サーブの出だし、に神経を集中させよう

これも大事なコツ、です。

ボールを打った瞬間、の軌道をしっかり見極める。

ボールは当然、相手のラケットからしか打ち出されてこない訳ですから。

その点に集中して、その後に分岐点に入ってスムーズな判断ができるように。

そして、その精度を上げるために、コートの後方ではなく前に入る。

くらいの意識で、私は良いと思いますよ。

 

分岐点を設定して判断力を上げる。

優柔不断な人は、こうやって何かルールを自分で作るように意識してみましょう。

試合で緊張した場面でも、自分のルールに沿って判断していく、遅れないようにする。

何事も、工夫次第ですよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

    ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い…

  2. テニス リターン

    リターン

    どこかで本気で狙っていくリターンゲームが必要です

    本気で狙って、ゲームを獲りにいく。これは、上のレベルの試合にな…

  3. テニス 調子
  4. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!

    リターンが安定しない人は、色々試していると思います。ストローク…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパートナーと打ち合わせ…

    ダブルスの試合に出始めたペアの方は、まず攻撃のパターンを増やしていかな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つ…
  2. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?
  4. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  5. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
PAGE TOP