テニス知識

痙攣は、慌てなければおさまることも多い

みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?

足が痙攣してきて、走れなくなる・・・。

シングルスの試合、1日何試合もこなしていけば、しっかりトレーニングしている人でも痙攣の恐れはある。

だからこそ、心の準備からしっかり行っておくこと、が大事ですね。

 

痙攣は、慌てなければおさまることも多い

1.痙攣はまず、慌てないことが第一

試合の中で、どうも足の感覚がおかしい・・・ようなとき、「つるかも!」と怖くなりますよね。

いきなりの肉離れ、とかじゃなくてじわじわくるような痙攣、試合中にかなり焦りますよね。

シングルスの試合なら、自分ひとりしかいない。

でも、戦わないといけないし、せっかく競った試合だから勝ちたい・・・と考え出すと、より焦ってしまうのが普通です。

まず、焦らないこと。

実は、痙攣は焦って緊張していくことで、より拡がっていく。

私はそう思いますよ。

 

2.緊張する場面こそ、しっかりストレッチを

試合の中で、まめにストレッチをしましょう。

痙攣を防ぐには、地味にこれが一番だと私は思います。

試合前にしっかりウォーミングアップして入っても、そのあとの試合で運動量が上がらないような試合、ってあるじゃないですか。

まだまだ寒い季節ですし、すぐに筋肉が固くなってしまうこともありますよね。

だからこそ、ポイント間でしっかり自分でストレッチ。

屈伸やモモ上げジャンプなどして、しっかり痙攣を事前にケアしておきましょう。

 

3.本当に厳しくなったら、棄権しましょう

どこか、「痙攣しても戦い続ける人が、かっこいい」という風潮、テニス界にはありますよね。

確かに、それで相手も乱れて、痙攣した選手のほうが勝ってしまうこともある。

プロ選手の試合でも、過去の名場面・・・みたいな感じで、動画が公開されてたりしますからね。

でも、私たちの試合は違う。

控えのドクターもいないし、鍛え方が違うわけですから、痙攣した後に試合を続行して、致命傷を負ってしまう可能性だって高い。

自己満足のためだけに、試合を続けることはお勧めしません。

それこそ、足から腰、あたりまで上がってきたらもう危ない。

早めに相手に申し入れて、棄権する勇気も大事です。

 

痙攣を甘く見ていると、試合でいざ足にくると・・・結構怖いですよ。

水分補給にストレッチ、しっかりやっていても痙攣するときはしてしまう、その心の準備も大事。

焦らず慌てず、でも無理もせず、でいきましょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

    色々作戦は準備して試合に挑むけど、いざコートに立ってみると・・・頭が真…

  2. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

    私自身、素振りの経歴には自信があります。元々、一人で研究したり…

  3. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

  4. テニス アディダス

    テニス知識

    アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッコイイ

    以前に書かせて頂きましたが、私は足の甲が広い典型的な日本人ぽい足型。…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ

    テニスの大会では、会場での待ち時間も長くなってしまいがちですよね。…

  6. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

    スピンサーブは、「屈強な男性が打つサーブ」というのが、一昔前のテニスで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスこそ、女性は強気が基本
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出…
  4. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない
  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要…
PAGE TOP