テニス知識

痙攣は、慌てなければおさまることも多い

みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?

足が痙攣してきて、走れなくなる・・・。

シングルスの試合、1日何試合もこなしていけば、しっかりトレーニングしている人でも痙攣の恐れはある。

だからこそ、心の準備からしっかり行っておくこと、が大事ですね。

 

痙攣は、慌てなければおさまることも多い

1.痙攣はまず、慌てないことが第一

試合の中で、どうも足の感覚がおかしい・・・ようなとき、「つるかも!」と怖くなりますよね。

いきなりの肉離れ、とかじゃなくてじわじわくるような痙攣、試合中にかなり焦りますよね。

シングルスの試合なら、自分ひとりしかいない。

でも、戦わないといけないし、せっかく競った試合だから勝ちたい・・・と考え出すと、より焦ってしまうのが普通です。

まず、焦らないこと。

実は、痙攣は焦って緊張していくことで、より拡がっていく。

私はそう思いますよ。

 

2.緊張する場面こそ、しっかりストレッチを

試合の中で、まめにストレッチをしましょう。

痙攣を防ぐには、地味にこれが一番だと私は思います。

試合前にしっかりウォーミングアップして入っても、そのあとの試合で運動量が上がらないような試合、ってあるじゃないですか。

まだまだ寒い季節ですし、すぐに筋肉が固くなってしまうこともありますよね。

だからこそ、ポイント間でしっかり自分でストレッチ。

屈伸やモモ上げジャンプなどして、しっかり痙攣を事前にケアしておきましょう。

 

3.本当に厳しくなったら、棄権しましょう

どこか、「痙攣しても戦い続ける人が、かっこいい」という風潮、テニス界にはありますよね。

確かに、それで相手も乱れて、痙攣した選手のほうが勝ってしまうこともある。

プロ選手の試合でも、過去の名場面・・・みたいな感じで、動画が公開されてたりしますからね。

でも、私たちの試合は違う。

控えのドクターもいないし、鍛え方が違うわけですから、痙攣した後に試合を続行して、致命傷を負ってしまう可能性だって高い。

自己満足のためだけに、試合を続けることはお勧めしません。

それこそ、足から腰、あたりまで上がってきたらもう危ない。

早めに相手に申し入れて、棄権する勇気も大事です。

 

痙攣を甘く見ていると、試合でいざ足にくると・・・結構怖いですよ。

水分補給にストレッチ、しっかりやっていても痙攣するときはしてしまう、その心の準備も大事。

焦らず慌てず、でも無理もせず、でいきましょう。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. + POWER CUP について
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

    今年も寒く、テニスをするには辛い時期になって来ましたね・・・。…

  2. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選

    テニスの試合会場、「あれ持ってくるの忘れたー!」ということ、皆さん経験…

  3. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

    これから秋にかけて、急激に寒暖差が激しくなってきますよね。テニ…

  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「スポーツの経験が無い」って、逆にテニスでは武器になる

    「テニスって、小さいころから始めないと上手くならないんですよね?」…

  5. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ

    試合の前の準備、どこまで想像力を拡げて考えられるか。それが、準…

  6. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選

    まさに今は、読書の秋。ということで、最近筆者の私が実際に読んで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!
  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう
  4. テニス シングルス

    ボレー

    出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステ…
  5. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
PAGE TOP