テニス知識

痙攣は、慌てなければおさまることも多い

みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?

足が痙攣してきて、走れなくなる・・・。

シングルスの試合、1日何試合もこなしていけば、しっかりトレーニングしている人でも痙攣の恐れはある。

だからこそ、心の準備からしっかり行っておくこと、が大事ですね。

 

痙攣は、慌てなければおさまることも多い

1.痙攣はまず、慌てないことが第一

試合の中で、どうも足の感覚がおかしい・・・ようなとき、「つるかも!」と怖くなりますよね。

いきなりの肉離れ、とかじゃなくてじわじわくるような痙攣、試合中にかなり焦りますよね。

シングルスの試合なら、自分ひとりしかいない。

でも、戦わないといけないし、せっかく競った試合だから勝ちたい・・・と考え出すと、より焦ってしまうのが普通です。

まず、焦らないこと。

実は、痙攣は焦って緊張していくことで、より拡がっていく。

私はそう思いますよ。

 

2.緊張する場面こそ、しっかりストレッチを

試合の中で、まめにストレッチをしましょう。

痙攣を防ぐには、地味にこれが一番だと私は思います。

試合前にしっかりウォーミングアップして入っても、そのあとの試合で運動量が上がらないような試合、ってあるじゃないですか。

まだまだ寒い季節ですし、すぐに筋肉が固くなってしまうこともありますよね。

だからこそ、ポイント間でしっかり自分でストレッチ。

屈伸やモモ上げジャンプなどして、しっかり痙攣を事前にケアしておきましょう。

 

3.本当に厳しくなったら、棄権しましょう

どこか、「痙攣しても戦い続ける人が、かっこいい」という風潮、テニス界にはありますよね。

確かに、それで相手も乱れて、痙攣した選手のほうが勝ってしまうこともある。

プロ選手の試合でも、過去の名場面・・・みたいな感じで、動画が公開されてたりしますからね。

でも、私たちの試合は違う。

控えのドクターもいないし、鍛え方が違うわけですから、痙攣した後に試合を続行して、致命傷を負ってしまう可能性だって高い。

自己満足のためだけに、試合を続けることはお勧めしません。

それこそ、足から腰、あたりまで上がってきたらもう危ない。

早めに相手に申し入れて、棄権する勇気も大事です。

 

痙攣を甘く見ていると、試合でいざ足にくると・・・結構怖いですよ。

水分補給にストレッチ、しっかりやっていても痙攣するときはしてしまう、その心の準備も大事。

焦らず慌てず、でも無理もせず、でいきましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

  2. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう

    たくさん種類があって、どれを選んだら良いのか・・・。ガットは本…

  3. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

    今回の企画は、テニス専門のプロトレーナーとして活躍する、村上弘平さん…

  4. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

    個人でも部活の練習でも、「ボールカゴ」で何を使うか・・・は皆さん悩みの…

  5. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に

    今回は、すごく厳しいお話です。厳しいというのは、受け入れがたい…

  6. テニス スマートフォン

    テニス知識

    iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

    テニスの試合を動画で撮影すること。この重要性、何度も書いてきた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ
  5. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
PAGE TOP