ボレー

相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。

速いボールよりも、遅いボールのボレーが難しい。

みなさんも、そうじゃないでしょうか?

試合巧者な相手ほど、スライスでテンポを変えてくるのが得意ですからね。

注意が必要です。

 

相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

 


 

1.速いボールには、シンプルに反応出来る

これがボレー、だと思います。

速いボールには、反応出来てしまうんですよね。

それに良い意味で余裕がないので、プレーがシンプルになる。

でも、遅いボール、今回のテーマのようなスライスのボールだと、身体が泳いでしまう人が多いですよね。

拍子抜けしたように、速いタイミングで待ってた身体が頭から突っ込んでしまう。

しかも、ボールがゆっくりなので・・・欲も出てしまいますしね。

 

2.遅いボールは強打で攻撃、それは安易です

相手のショットがスライスで、遅い・・・から、強打?

強打してしまうと、それこそ相手の思うツボですよ。

スライス回転がかかったボールは、なかなか自分の方に飛んで来ないですからね。

待ちきれない、引き付けられないで、我慢できない。

しかも、欲が出る。

これはもう、ボレーにおけるスライス対策、必須だと思いませんか?

 

3.私のお勧めは、スライス系のドロップボレー、です

こういうボールは、強打では攻撃していかない。

むしろ、タッチ系のショットで攻撃していく方が良いでしょう。

遅いボールは、それだけ相手を見る時間もありますので、ドロップ系のショットも打ちやすい。

相手も、強打が来るかも!という感じで、下がって待っているかもしれないですしね。

スライスを打たれたら、スライスのドロップ系にトライしてみる。

きっと、初心者の方でも何となく、感覚はつかめると思いますよ!

 

4.もっと余裕があれば、前に詰めていこう!

最も、時間があれば前に詰める。

そうすれば、相手から時間も奪えますし、アナタ自身のネットミスも減るでしょう。

足が止まって身体が突っ込む、のが一番怖いですから。

足から前に出ていくのは、すごく良いこと。

そもそも、相手がスライスの構えになった段階で、頭をしっかり遅いボールに切り替える。

ロブなのか、足元に沈められるのか。

足元に沈められるようなショットなら、前に詰めることが出来ないか・・・を、瞬時に判断しましょう!

 

遅いボールのボレー、なかなか苦戦しますよね。

速い、遅い、の繰り返しでネットプレーを揺さぶられると、多くの人は崩れていきます。

スライスショットをしっかりボレーで返球していく。

この難しさ、を知って練習した人から、本当に試合で使えるネットプレーが身についていくのです。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

    勘の良い人は、気付いているこの件。グリップを握る強さ、皆さんは…

  3. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの基本

    ボレーする時に「足をもっと動かせよ!!」と怒られている人いない…

  6. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ」で充分!

    ダブルスで前衛にいるときに、ポーチに出て決めた後はストレートに誘いたい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです…
  3. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い
  4. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
  5. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう
PAGE TOP