テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

試合を観ていて、しんどそうに見える場面。

その一つが、間違いなく「セカンドサーブを打っているとき」でしょう。

みなさんの多くが、とにかくセカンドサーブを打ちたくない、と思っているはず。

もちろん、その為に必死でファーストサーブの確率を上げていけるように頑張っているはず。

でも、いざ打つとなったらもう仕方ない。

覚悟を決めて、やり切るしかないんです。

 

セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

 

1.自分がどう見られているのか?を考えよう

自分が打つ、セカンドサーブ。

その威力や精度はさておき、まずその雰囲気ってどうでしょう。

アナタ自身がセカンドサーブを打っている姿、相手にはどう映っていると思いますか?

自信なさそう、辛そうなのか。

それとも、まだまだポイントを取る気満々、しっかりプランがあるように見えるのか。

この差って、結構大きいと私は思いますよ。

 

2.雰囲気作りこそ、メンタル作り

「いや、そういうのはメンタルが強い人が醸し出す雰囲気だから」と、思いますか?

それは、結果論。

きっと、アナタ自身がイメージするメンタルが強い人だって、最初は弱かった。

でも、雰囲気から作ろうと必死で努力して工夫して、時には背伸びをして、良い雰囲気を相手に見せられるようになったから、メンタルが強くなった。

私は、この順序の方が圧倒的に多いと思いますよ。

メンタルが強くなって、サーブが強くなるんじゃない。

型を変えて、相手への印象を変えていくことでセカンドサーブが変わる、強くなる。

そうは思いませんか?

 

3.自信のある相手、は嫌なもの

結果的に、この方法のが相手にとってもプレッシャーになる。

私は、出来るだけ少し笑顔を作ってセカンドサーブを打つようにしています。

胸を張って、しっかり時間を空けて打つ。

こうすることで、相手は「セカンドなのに、落ち着いてるな・・・安易に前には踏み込めないな・・・」となりますから。

これは、強い相手ほどそうなんです。

自分を見てくれる、相手を観察する癖が付いてますからね。

 

4.セカンドサーブを打っているアナタは、強くカッコイイはず

きっと、こうだと思いますよ。

自分で自分を低く評価し過ぎ、だと思います。

セカンドサーブ、しっかり振り切ってまだまだポイントを作っていく。

そういう姿勢がある限り、私は試合でもその選手をすごく応援したくなる。

セカンドサーブ、打っている自分をもっともっと受け入れて良いでしょう。

だって、試合で肝になる大事な場面、踏ん張りどころですから。

試合で踏ん張ろうとしている選手は、本当にカッコイイ。

私はそう思っています。

 

ちょっとしたことですが、セカンドサーブの意識は絶対に変わります。

意識を変えるのが難しい人は、雰囲気から。

構えや視線、表情を変えてみるだけで、テニスは大きく変わりますよ。

セカンドサーブを打っている自分・・・悪くないじゃん!と思えたら、試合でも強いはず。

ダブルフォルトも、激減するでしょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

    自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

  4. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

  5. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる

    今年、全豪オープンを予選から突破し本戦入りを果たした西岡選手。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケー…
  2. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由…
  4. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケット…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない
PAGE TOP