テニス メンタル

戦術

勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

苦しい試合を、ものにしていく選手。

トーナメントの上位に残る選手は、何だか勝ち癖がすごくあるように思いますよね。

それは、きっとこういう経験をしてきているから。

どんなに強い選手も、ずっと勝ち続けて今がある、訳じゃないんです。

 

勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

 

1.勝ち癖は一日にして成らず

よくご質問も頂きますが、なかなかすぐには難しいですよね。

テニスの試合での勝ち癖、苦しい7-5や7-6、のワンセットマッチを競りながら勝つ選手。

みなさんも、こうなりたくて日々頑張っていることと思います。

でも、実際の試合では・・・どうですか?

お金を払って出ては負け、負け、負け・・・で、自分が何かしたいのか分からない。

でも私はその経験こそが、大事だと思いますよ。

 

2.試合に出続けることでしか、癖は身に付かない

負け癖、と言えば聞こえは悪いですが、そんなに気にしなくて良い。

それくらい、厳しく自分と向き合えている人は、きっと格上相手の試合がほとんど。

弱い相手に負け続けている人、なんてほとんどいないと思います。

たまたま、自分と同じくらいの実力の選手に続けて負ける、勝てなくなることはあるでしょう。

でも、試合に出ることでの経験値は変わらないですから。

そして、負け続けたあの経験、感覚。

それがきっと、将来につながっていくはずです。

 

3.負けた選手にしか、負けそうな雰囲気は分からない

アナタ自身、もしかしたらふと感じることもあるでしょう。

試合をしながら、相手よりも優位に立ちながら、「あれ?この相手・・・昔の自分みたいだな」って。

この感覚が見えてくると、もう勝ち癖の一歩手前かも知れません。

だって、相手が負けそうな雰囲気の試合、自分もたくさん経験してきた訳ですから。

何となく、「これをやったら諦めてくれるかな」というのも分かるはず。

経験してきたからこそ、しっかり分かること、だと思います。

試合に出続けておかないと、分からないことってたくさんあるんですよ。

 

4.たくさん勝ちたければ、たくさん負けることも必要

もちろん、必要ない負けは経験したくない。

でも、特にテニスという競技はなかなか難しいと思います。

今勝っている選手も、間違いなくたくさん負けてきた経験をして、勝ち始めている。

小さい負けを繰り返しながら、自分で工夫する。

そして、負けてきた選手を見ながら、自分の勝ち癖にしていく。

こういう客観的な感じ、みなさんもきっと気付くことがあるでしょう。

その頃は、確実に勝ち癖、のような雰囲気が出てきていると思います。

 

抽象的な話で、すみません。

ですが、やっぱりテニスの試合経験って絶対量が必要。

ほとんどの方が、その前段階、負けが込んで来た時点でもう嫌になる。

かなり、精神的に強くないと厳しいですからね・・・外の試合で、負け続けるのは。

みなさんも、焦らずじっくりいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  2. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  3. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  5. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  6. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?

    テニスの試合、その現場では割り切りも大事。対戦する相手が初め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
  2. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
  4. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も…
  5. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
PAGE TOP