フットワーク

サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない。

そういう方が熱心にボレー練習をしても、厳しいかもしれない。

逆に、確認して欲しいのがポジショニング。

サーブ&ボレーをポイントの型にしたければ、しっかり自分のポジショニングに厳しくならないと。

きっと、アナタが思っている以上に改善の余地がありますよ。

 

サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

 

1.サーブの大原則、忘れてない?

つい、私たちは忘れてしまいます。

サーブを打つコースが、アナタ自身が決めて良い。

自分が意図するコース、に打つことが出来るのがテニスですから。

そうなると、リターンの相手選手を動かすことも、自分次第。

サーブの大原則、を覚えておけばポジショニングの大切さも分かるでしょう。

なぜなら、ボールは一つしかない、のですから。

 

2.まずダブルスの並行陣から考えていこう

並行陣、のサーブ&ボレー、どうでしょう。

みなさん、つい「センターが空いている」ことを忘れがち。

サーブを打って前に出る、ときに意識したいのは、味方前衛との距離ですね。

お互いにラケットを出して、コツンと当たる位で良い。

ほとんどの人が、端っこに寄り過ぎてセンターを抜かれていく、ストレートロブも抜かれていく。

ポジショニング、もっともっとセンター寄りで良い。

ワイドにはリターンを打たせて良い、そんなに入りませんから。

このポジショニングを意識するだけで、キープ率はグッと高まるでしょう。

 

3.シングルスのサーブ&ボレーは、もっとシンプル

自分のサーブ、を打った方向に詰めていく。

センターに打てば、センターへ。

ワイドに打てば当然、ワイド寄りに前に出る。

この細かい調整、基本ですね。

当然、ボールは一つしかありませんから、相手の打点に少しでも近付く。

コートの真ん中、よりもしっかり「ボールが飛んで来る可能性の高いところ」でステップを踏む意識を持つこと。

つまり、自分のサーブと連動させていかないとダメ、なんです。

 

4.ファーストボレーで飛びついているうちは、相手に勝てない

良いボレー、と思っていませんか?

相手のリターンをファーストボレー、その時に厳しいと感じているなら何かを変えないと。

がむしゃらなプレーは称賛されがちですが、きっとポジショニングがおかしいから、飛びつかざるを得なくなっている。

相手のリターンも、それほど強力じゃないはずですから。

ポジショニングで、自分で損をしていること、に早く気付くこと。

これがサーブ&ボレーへの第一歩、です。

 

ただやられる、のではなく、何がまずかったのかと。

テニスコートの広さは、良く出来ていますから。

アナタ自身がしっかり、良いポジションに立てれば、ボールは触れるしコントロール出来る。

きっと、アナタ自身がしっかり考えるだけで、変わりますよ。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  3. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方について

    普段は、足遅くないのに・・・どうも、コートに立つと、遅い気がする・・・…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  6. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

    テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。その理由…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる
  2. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
  3. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!
  4. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ
  5. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上
PAGE TOP