テニス グッズ

メンタル

相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように

ボールを打ち合う競技、それがテニス。

もちろん、経験も大事です。

ですが、初心者の方でもこの意識は大事にして欲しい。

練習の中から、相手とのラリーで心理戦を制すること。

「え?こっち?」じゃなくて、「やっぱりね」、が大事です。

 

相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように

 

1.試合で疲れるのは、「え?え?え?」の繰り返し

みなさんも、疲れる試合ってあるじゃないですか。

大して動いていないのに、精神的に疲れてしまう。

そういう試合って、相手の予測が出来ない。

どこに打って来るのか、何を考えているのか、掴めないような時って、神経を使う。

「え?こっち??」みたいなショットが多いと、本当に疲れますよね。

逆に、「やっぱりね」と思えることが多いと、全く疲れない。

みなさん、試合ではこれを理想にしていきましょう。

 

2.必ず練習でも試合でも、「あるある」が9割

必ず、テニスには法則がある。

それをしっかり、自分の中で認識して、ストックしていくこと。

繰り返しラリーしていく中で、「やっぱりね」と思えるような瞬間を増やしていく。

きっと、調子が良いときはそう思えることが多いはずなんです。

何も考えていないと、そんな感覚も気付かないかも知れませんけどね。

「あるある」に始まり、「あるある」に終わる。

これをしっかり、自分で積み重ねていかないと試合で強くなるのは難しい。

ただ、疲れるだけですからね。

 

3.相手には「やっぱりね」と思われないように

何が出来るでしょうか?

毎回配球を変える、そして試合の中では「ここで動くの?」というような場所で、動いてみる。

自分自身に、意外性を持たせることの良いきっかけになると思います。

テニスが強い相手って、絶対に「やっぱりね」と思う機会が多い。

そう思われているうちは、絶対に勝たせてもらえない。

だからこそ、自分に対して客観的な視点を持つきっかけになるはずですから。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.まずは、普段テニスしている仲間から

「やっぱりね」と思える機会、増やしていきましょう。

普段テニスをしている仲間、から「やっぱりね」と思えるポイントを探していく。

こう考えると、予測に積極的になるじゃないですか。

本番の試合では、ほぼ初対面の相手ですからね。

普段の仲間から予測出来ないと、初対面の人なんて無理でしょう。

繰り返しているうちに、初めて対戦した相手でも「やっぱりね」と思えるようになる。

その時には、きっと試合に強くなっているでしょう。

 

テニススクールでラリーしているコーチ、を見てみて下さい。

何時間も、何十人も、ずっとラリーし続けているじゃないですか、ミス少なく。

それは、「やっぱりね」と思いながらラリーしているから。

「この人はここに来る、ほら、やっぱりね」と。

そういう雰囲気、見て感じて欲しい。

良いお手本は、意外と身近にいると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

    唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。アナタは、…

  2. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ

    テニスの試合で、自分のメンタルが弱いと嘆いているみなさん。それ…

  3. テニス 予測

    メンタル

    「今日を変えないと、明日は変わらない」ことに気付いた人から、テニスも強くなる

    月曜日から学校、会社。木曜日はテニススクールに行って、土日はど…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

  5. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

    テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。ですがどんなに注…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える
  2. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫
  4. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る
  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが…
PAGE TOP