練習メニュー

ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょう。

私自身、今でも家で素振りをしています。

振った数だけ、自信にもなるし、本当に1日5分でも継続して行うこと、が大事ですからね。

素振りをするだけでも効果的ですが、その質を高めたいと思っている方に。

また、部活でコートに入れない部員の素振り、のモチベーションを高めていく為に。

練習器具を工夫してみる、のはオススメです!

 

ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

 

1.高校時代は、自作の「トスアップ機」を作ってました

中学時代、部員数が多くてコートに入れない。

どうしようも無い位に、テニス部には人があふれてました。

そんなときに、私は焼却炉にあった段ボールをまるめて筒状にして、その上にボールを固定してみる。

それをひたすら打っていたのを思い出します。

お手製の素振り練習機、を作って練習してました・・・とにかく、普通の素振りが嫌だったんです。

でも、今ではちゃんと「打った感触が手に伝わる」練習器具もあるんです。

出典:amazon

「ピコチーノ」という名前の練習機。

見た目通りのシンプルさ、ですが、その打感はなかなか本格的です。

私も試打したことがありますが、ちゃんとバネが仕込んであって「生きた球」に近い感覚が養えるでしょう。

 

2.停止したボールを打つのは、最高のコントロール練習

よく、野球でもティーバッティング、と呼ばれる練習で、棒の上に固定されたボールを打つ練習がありますよね。

これ、本当にテニスでも効果的です。

何度か記事で書いて来ましたが、ボールをコントロールするときに大事なのがラケット面の向き。

ストロークでもボレーでも、スウィングではなくラケット面がどう当たっているのか、が重要になる。

右方向にボールを飛ばしたいなら、しっかりボールの左側を触らないとダメ。

こういう感覚は、「止まったボールを触る」ような練習でないと養えないでしょう。

そういう意味でも、このピコチーノはオススメなんです。

 

 

3.素振りに打感が加われば、それは打っているのと同じ

丁寧に繰り返していると、打感が頭と手に残る。

そうすると、良いときの感覚が養えるので、実践でも「これだ!」と思って自信になります。

自分の調子が良いときって、何より手のひらで感じる打感が良いじゃないですか。

打感とボールが飛んでいくイメージが合っている、ガットを伝わって自分の神経でボールをコントロール出来る、ようになるにはやっぱり数を打たないと。

とはいえ、私たちの練習時間は限られています。

だからこそ、本物志向のこの練習機、で1日5分でも練習すると、上達速度は変わって来ると思いますよ。

4.大きな声では言えませんが・・・

もし私が学生なら、部活やサークルで1つだけまず買ってみる。

そして、それに近いものを自分たちでDIY出来ないか、を考えてみます。

きっと、今の百均ショップのクオリティなら、1,000円くらいで工夫して近いもの、作れちゃうと思うんですよね。

こういうの、何台も買う余裕なんて無いじゃないですか。

ちょっと大きな声では言えませんが、学生のみなさんならそれでも良い。

社会人、大人のみなさんは・・・2万円を365日で割ったら、1日54円くらいですから。

一家に一台、良いかも知れませんね。

ぜひ、検討してみて下さい!

 

 

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  2. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

  5. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
  2. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるように…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形
  4. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?
  5. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
PAGE TOP