テニス ストローク

ストローク

「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。

片手バックハンドか、両手バックハンドかによっても特徴は違いますし、一概にストロークのコツと言ってもたくさんあるでしょう。

今回は、ダブルスでもシングルスでも使える、クロスラリーでのポイントを挙げてみました。

特に「バックハンドは苦手…」と感じている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

 


 

1.まずはしっかり打点を前に!

何はともあれ、まずはこのポイントです。

打点が前であれば、バックハンドでもボールはストレートには飛びません。

クロスに飛ばせる打点を探すには、自分で練習してその点を探るしかないのですが、コツとしてはネットに近い側の足の30cm前。

リラックスして、ラケットヘッドを前に出していくこと。

センターベルト1.5m上を狙いましょう。

 

2.制する=深いボールで押し切ることだけでは無い

クロスラリーはつい、力が入りがち。

ラリーを制する=深いボールで押し切る、というイメージが、特にジュニアからしっかりテニスをやっている方に多い気がします。

あくまで、目的はポイントを取ること。

時には浅いボールを交えて、ストロークにも緩急をつけましょう。

ベースラインを居場所にしているストロークプレイヤーには、どんどん前に出てきてもらいましょう。

 

3.ドライブボレー、ドロップショットはアナタを助ける技術になります

ストローク戦は、近年稀に見る進化を遂げています。

軽くて振れる飛ぶラケット。

柔らかくとも、反発力のあるガット。

この機能を活かさない手はありません。

バックハンドのクロスラリーから相手が少し態勢を崩せば、サービスライン一歩手前まで動いてドライブボレーを打ちましょう。

浅いボールがくれば、打ち込む構えからドロップショットも有効です。

クロスラリーの中で、相手に対して変化をつける攻撃は必ず必要です。

 

4.それでも最期は気持ち!絶対に打ち勝つ精神を養う

技術的なことは、理解頂けたとして最期は気持ちです。

気持ち、メンタルとは何か。

試合前から、「バックハンドのクロスの打ち合いでは、絶対負けない!」と決めることです。

相手の前衛に、ポーチに出られても良いんです。

魂のこもったボールは、そう簡単にはポーチで打ち込まれません。

逆説的ですが、そのボールを打ち込まれるような相手は、レベルが数段上。

戦い方の根本を変えなければいけません。

自分の心で復唱すること。

クロスラリーは、絶対負けない、と。

 

クロスラリーは、テニスの試合においての基本となる部分です。

クロスラリーが多いのは、ネットの真ん中が低い高さに設定されているテニスの特質でもあります。

このクロスラリーで押していければ、しっかりローリスクで勝ち切ることも可能です。

格下相手にしっかり勝つ、格上相手には工夫してしっかり対抗できるよう、準備しましょう。

テニスにおいては技術も大切、気持ちも大切、なのがクロスラリーです。

しっかり練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

    ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。こういう…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  3. テニス ストローク
  4. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」で…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「緊張感の中で・・・」テニスの試合で実力を発揮する為に、必要なイメージとは?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  5. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネッ…
PAGE TOP