テニス メンタル

ストローク

「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回し。

激しくサイドに振られたときに、起死回生のショットとして、上級者の人のみが使うイメージがあるかも知れません。

しかし、本当にそうでしょうか。

確かに技術が必要なショットですが、それはベースライン近く、またはネットから遠い位置から打たなければいけないケース。

ふと、ネット際の攻防に目を向けてみると、意外と打つ機会があるショットであるということに気付かされるのです。

 

「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

1.ネット際の攻防は、アングルの打ち合い

ネット際にボールが落ちた瞬間から、テニスではアングルショット(角度を付けたショット)をお互いが想定しなければなりません。

目の前にネットがある訳ですから、それを超えて相手のいない場所に打とうとすると、当然アングルショットが増えてきます。

アナタ自身もそれを打つ技術を身に付けなければいけませんし、打たれたら適切に処理する技術を身に付ける必要があります。

とはいえ、コートの外に追い出されるような場面が増えてくるのも事実。

テニススクールで初中級~中級の方は、自分の足がコートの中から外に出た瞬間から、自信を無くしてしまう方も多いかも知れません。

目の前の風景がかなり変化してしまいますので、つい焦って普段のテニスができなくなるケースも多いようです。

とはいえ、テニスの試合では相手のショットがライン際に入ってコートを追い出されることもよくあります。

その際に、大切なのは心と技術の準備です。

 

2.ポール回しのイメージがあれば、気持ちに余裕が生まれる

もし、練習でしっかりポール回し=ネットの外側を通して相手のコートに入れるショット、の意識があれば、焦る必要はありません。

テニスはネットの上をボールが必ず通るというイメージが強いスポーツですが、ネットはあくまで障害物。

その上を通しても、横を通しても何らルール上は問題ありません。

そう考えておけば、コートの横に大きく動くことで、実は新しい打つ「コース」が見えてくるのです。

普段の練習から、大きくコートの横に振られたときに、見える「打てるコース」を意識しておくようにしましょう。



3.打つ瞬間に向けて、準備すべきこと

さぁ、ここまで理解できたら後は準備するだけです。

今回、そのポイントを2つ挙げてみます。

1つは、アナタが試合をしているコートの状況を正しく理解すること。

横のコートとの間は何mくらいあるのか、走るスペースは十分か。

また、試合をしているのか、コートは空いているのかも大事です。

試合をしていても、基本的にはお構い無しに入っていってOK。

そちらの試合は試合で、RETをコールしてもらってもアナタに罪はありません。

2つ目は、「薄いグリップでフラット気味のコントロール」でのポール回しショットを身に付けること。

つい、ポール回し=サイドスピンをグリグリかけたようなパシングショットをイメージしてしまいますが、一般のレベルは別。

薄いグリップで、パンっと当てるようなイメージで、低い弾道のコントロールショットでネットの横を通すイメージが大切。

これは、高い打点よりも低い打点のほうが打ちやすい、数少ないショットです。

地面ギリギリまでしっかり引き付けて、しっかりコートから離れた場所で狙い澄まして打ちましょう。

 

この技術は、文章にするのが非常に難しい・・・そう改めて感じました。

シチュエーションも、普段の練習では練習し辛い場面を想定しなければいけませんので、なかなか試合で発揮するには時間がかかるかも知れません。

しかしながら、こういう少し遊び心のあるショットは、打てるようになるとテニスが本当に楽しくなります。

普通ならロブで上に上げて時間を稼ぐ、というのが常套手段な場面。

それでも相手の意表を付いてポール回しの選択を取るには、アナタ自身の心に余裕が無ければ打てないショットです。

「騙すように、出し抜く」というテニスの面白みの一つを、このショットを通じて感じてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  4. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  5. テニス 部活
  6. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ち…
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
  5. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か
PAGE TOP