テニス メンタル

戦術

アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。

基本的に、テニスの試合って粘り合い。

だからこそ、相手が粘って来るのを「許さない」ような姿勢、考え方が大事なんです。

ダブルスの試合、特に女子ダブルスのみなさんはこの対策が不十分なペアが多い。

相手に粘られる、そして負けてしまう試合はもう卒業しましょう!

 

アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

 

1.相手が粘って来るのなんて、想定内

きっと、試合ってそうじゃないですか。

お互いのショットが、スパンスパン決まることなんて少ないはず。

自分たちも相手も、攻撃がなかなか決まらない、ような試合がほとんどだと思います。

そういう試合をしてしまう、ということは準備不足だということ。

ダブルスの試合は、特にコートに2人がいるので粘られる可能性が高い。

この部分、しっかり考えておく必要がありますね。

 

2.相手が粘るような場面を、イメージしてみよう

みなさん、対戦相手が粘るようなときって、どんなときでしょう?

ザックリ、ダブルスだとこんな感じじゃないでしょうか。

 

・良いサーブが入ったときに、ロブで粘る

・深いストロークで追い込んだときに、ロブで粘る

・前衛の足元に打ったときに、後衛側に逃げる

・浅いボールを拾ったときに、ロブで逃げる

 

もっと色々あると思いますが、要は「ロブで逃げる」ような場面が多いと思います。

特に女子ダブルス、ですね。

自分たちが攻撃して、相手がロブで逃げるような場面を想定して、準備する。

この逃げを許さない為に、必要なことって何でしょうか?

それはズバリ、スマッシュだと思いますよ。

3.サービスライン少し後方からのスマッシュに、磨きをかけよう

私がオススメしたいのは、しっかりスマッシュで準備するということ。

相手が逃げるとき、中ロブのような感じで返球されたときには、全てスマッシュを打ち抜く。

自分たちが攻撃して、相手が走って追いつく・・・ような場面では、もう下がり目のポジションを取りましょう。

そしてしっかり、サービスライン少し後方から、スマッシュを打つ。

先回りしておけば、しっかり攻撃的に打てるはずです。

相手が浅いボールをキャッチしようとしたとき、もまさにそうですね。

ここで前に詰めても、ヒョいっと上げられて触れない、でしょう。

しっかり待ち構える、罠を張るような感覚、が大事です。

 

4.プラスで、バックハンドのドライブボレーを磨きたい

ここで問題なのは、バックボレー側にフワッとしたボールが来た時ですね。

これはしっかり、打ち抜きたい。

それも、ドライブボレーで。

私は、年齢や男女に問わず、バックハンドボレーはどんどん、ドライブボレーを使っていくのをオススメしています。

カットするような厳しいロブ、なら良いですが、待ち構えているのにこちらがつなぐなんてもったいない。

しっかり、振るボレーで攻撃していきましょう。

回り込めればスマッシュ、出来なければドライブボレー。

この意識は、しっかり持って練習して欲しいんです。

 

5.相手が粘ってきたボールを、つないでしまうから勝てない

特に多いのが女子ダブルス、の試合ですね。

せっかく自分たちが攻撃して追い込んでいるのに、粘られてこちらもつないでしまう。

主導権を、自分たちから手放してしまうんです。

これでは試合に勝てない。

一度攻撃したら、しっかり攻め切る意識を持たないと。

相手にちょっと粘られたくらいで、すぐに怖気づいてしまう、自分たちのミスが怖くなってしまうのは練習不足です。

攻撃すれば、相手は粘る。

その粘りに対する具体策を、どれだけ準備出来るかです。

 

相手が粘ってきたときに、自分が何が出来るのか。

これが勝てるテニス選手の発想です。

今回は先回りしてスマッシュ、でしたが、そのほかにもドロップボレーや色々な粘り対策があるでしょう。

アナタ自身で、考えてみて下さい。

いつも対戦相手は、どんな手を使って粘ってきているのか・・・考えれば、対策も出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

  3. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

  4. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  5. 戦術

    窮地の中に、未来はある

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。前日ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を
  3. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう
PAGE TOP