テニス メンタル

戦術

アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。

基本的に、テニスの試合って粘り合い。

だからこそ、相手が粘って来るのを「許さない」ような姿勢、考え方が大事なんです。

ダブルスの試合、特に女子ダブルスのみなさんはこの対策が不十分なペアが多い。

相手に粘られる、そして負けてしまう試合はもう卒業しましょう!

 

アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

 

1.相手が粘って来るのなんて、想定内

きっと、試合ってそうじゃないですか。

お互いのショットが、スパンスパン決まることなんて少ないはず。

自分たちも相手も、攻撃がなかなか決まらない、ような試合がほとんどだと思います。

そういう試合をしてしまう、ということは準備不足だということ。

ダブルスの試合は、特にコートに2人がいるので粘られる可能性が高い。

この部分、しっかり考えておく必要がありますね。

 

2.相手が粘るような場面を、イメージしてみよう

みなさん、対戦相手が粘るようなときって、どんなときでしょう?

ザックリ、ダブルスだとこんな感じじゃないでしょうか。

 

・良いサーブが入ったときに、ロブで粘る

・深いストロークで追い込んだときに、ロブで粘る

・前衛の足元に打ったときに、後衛側に逃げる

・浅いボールを拾ったときに、ロブで逃げる

 

もっと色々あると思いますが、要は「ロブで逃げる」ような場面が多いと思います。

特に女子ダブルス、ですね。

自分たちが攻撃して、相手がロブで逃げるような場面を想定して、準備する。

この逃げを許さない為に、必要なことって何でしょうか?

それはズバリ、スマッシュだと思いますよ。

3.サービスライン少し後方からのスマッシュに、磨きをかけよう

私がオススメしたいのは、しっかりスマッシュで準備するということ。

相手が逃げるとき、中ロブのような感じで返球されたときには、全てスマッシュを打ち抜く。

自分たちが攻撃して、相手が走って追いつく・・・ような場面では、もう下がり目のポジションを取りましょう。

そしてしっかり、サービスライン少し後方から、スマッシュを打つ。

先回りしておけば、しっかり攻撃的に打てるはずです。

相手が浅いボールをキャッチしようとしたとき、もまさにそうですね。

ここで前に詰めても、ヒョいっと上げられて触れない、でしょう。

しっかり待ち構える、罠を張るような感覚、が大事です。

 

4.プラスで、バックハンドのドライブボレーを磨きたい

ここで問題なのは、バックボレー側にフワッとしたボールが来た時ですね。

これはしっかり、打ち抜きたい。

それも、ドライブボレーで。

私は、年齢や男女に問わず、バックハンドボレーはどんどん、ドライブボレーを使っていくのをオススメしています。

カットするような厳しいロブ、なら良いですが、待ち構えているのにこちらがつなぐなんてもったいない。

しっかり、振るボレーで攻撃していきましょう。

回り込めればスマッシュ、出来なければドライブボレー。

この意識は、しっかり持って練習して欲しいんです。

 

5.相手が粘ってきたボールを、つないでしまうから勝てない

特に多いのが女子ダブルス、の試合ですね。

せっかく自分たちが攻撃して追い込んでいるのに、粘られてこちらもつないでしまう。

主導権を、自分たちから手放してしまうんです。

これでは試合に勝てない。

一度攻撃したら、しっかり攻め切る意識を持たないと。

相手にちょっと粘られたくらいで、すぐに怖気づいてしまう、自分たちのミスが怖くなってしまうのは練習不足です。

攻撃すれば、相手は粘る。

その粘りに対する具体策を、どれだけ準備出来るかです。

 

相手が粘ってきたときに、自分が何が出来るのか。

これが勝てるテニス選手の発想です。

今回は先回りしてスマッシュ、でしたが、そのほかにもドロップボレーや色々な粘り対策があるでしょう。

アナタ自身で、考えてみて下さい。

いつも対戦相手は、どんな手を使って粘ってきているのか・・・考えれば、対策も出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  2. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  3. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

    テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  5. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  6. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある

    テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。教わって来たテニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
  5. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
PAGE TOP