テニス ストローク

ストローク

ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。

それも、甘くなくしっかりしたボールで1本粘ることが出来るストロークって、心強いですよね。

試合の中で、皆さんに意識して欲しいのは「軸足」の使い方。

特に、深いボールで追い込まれたときに、懐の深いストロークを打ちたい。

そのために、必要なのは後ろ足でしっかりと壁を作ること、です。

 

ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

 

1.セミオープンスタンス、を使おう!

この言葉、聞いたことはある方も多いと思います。

完全なオープンスタンスは、ベースラインと両足が並行、になって上半身のひねりだけで打つショットですが、セミオープンスタンスは少しだけ「後ろ足」を作ることが出来る。

右利きの方のフォアハンドなら、少しだけ右足を後ろに出して、斜めのスタンスを取ることで安定する。

打点が少し後ろになっても対抗出来るし、懐が深くなる。

この、懐の深さ、をぜひ意識してもらいたいんですよね。

 

2.打点を30cm後ろに出来る、だけでテニスは変わる!

例えば、以前にお話ししたベースライン上に立つテニス、には不可欠な考え方、スタンスです。

深いボールは自分の足元、でもインの判定になるポジションですからね。

ですので、一歩後ろ足を出して、溜めを作る。

懐深く、ボールを呼び込んで深いボールをさばいていく。

この姿勢こそ、大事なんです。

そのためには、しっかり後ろ足を安定させて壁を作る、イメージが大事ですね。

 

3.壁を作れば、怖く無い!

セミオープンスタンスで、後ろ足をしっかり作る。

膝を軽く曲げて、重心をそちらの後ろ足に乗せていく。

そうすると、自然と打点も良い位置に取れるし、身体の軸が出来るんですよね。

深いボールで慌てて右往左往するよりも、このスタンスを早く作って深いボールをさばく。

ボレーヤー相手でも、慌てる必要は無いですよ。

前に踏み込む、だけがストロークじゃないですからね。

後ろ足を出して、壁を作る。

この意識で、ぜひ練習してみて下さい。

 

4.足元の深いボールのストローク、誤魔化してない?

普段の練習で、結構こういう人多いんですよね。

何となくのライジング、でグニャっと誤魔化してしまう。

これだと、試合でまず使えないですよ。

私もこういう人には、ひたすら深い緩いボールを打って、何となくで自滅してもらう。

足元のボール、ボレーは上手くてもストロークがおかしい人が多いのは、足が決まっていないから。

軸足、セミオープンスタンス、打点の懐の深さ、をぜひ意識してみて下さい。

 

特に、ボレー対ストロークの練習、ですね。

ここでしっかり、相手の深いボレーをストロークで返球出来ているかどうか。

下がるのではなく、セミオープンスタンスでさばく、というスタンスが出来ているかどうか。

これが、中級者から先へのステップ、だと思います。

女性の皆さんもぜひ、意識してみて下さい。

あ、もちろん後ろ足体重になったら・・・普通の返球、だと仕留められるかも知れません。

そのあたりも、駆け引きですね。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!

    錦織選手の得意なショットでもある「トップスピンロブ」。テニスの…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

    初中級者の壁を越えたい、と考えている方。越えられます、すぐに。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

    自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  6. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

特集記事

  1. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?
  2. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習…
  3. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな
  4. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?
  5. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
PAGE TOP