テニス ストローク

ストローク

ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。

それも、甘くなくしっかりしたボールで1本粘ることが出来るストロークって、心強いですよね。

試合の中で、皆さんに意識して欲しいのは「軸足」の使い方。

特に、深いボールで追い込まれたときに、懐の深いストロークを打ちたい。

そのために、必要なのは後ろ足でしっかりと壁を作ること、です。

 

ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

 

1.セミオープンスタンス、を使おう!

この言葉、聞いたことはある方も多いと思います。

完全なオープンスタンスは、ベースラインと両足が並行、になって上半身のひねりだけで打つショットですが、セミオープンスタンスは少しだけ「後ろ足」を作ることが出来る。

右利きの方のフォアハンドなら、少しだけ右足を後ろに出して、斜めのスタンスを取ることで安定する。

打点が少し後ろになっても対抗出来るし、懐が深くなる。

この、懐の深さ、をぜひ意識してもらいたいんですよね。

 

2.打点を30cm後ろに出来る、だけでテニスは変わる!

例えば、以前にお話ししたベースライン上に立つテニス、には不可欠な考え方、スタンスです。

深いボールは自分の足元、でもインの判定になるポジションですからね。

ですので、一歩後ろ足を出して、溜めを作る。

懐深く、ボールを呼び込んで深いボールをさばいていく。

この姿勢こそ、大事なんです。

そのためには、しっかり後ろ足を安定させて壁を作る、イメージが大事ですね。

 

3.壁を作れば、怖く無い!

セミオープンスタンスで、後ろ足をしっかり作る。

膝を軽く曲げて、重心をそちらの後ろ足に乗せていく。

そうすると、自然と打点も良い位置に取れるし、身体の軸が出来るんですよね。

深いボールで慌てて右往左往するよりも、このスタンスを早く作って深いボールをさばく。

ボレーヤー相手でも、慌てる必要は無いですよ。

前に踏み込む、だけがストロークじゃないですからね。

後ろ足を出して、壁を作る。

この意識で、ぜひ練習してみて下さい。

 

4.足元の深いボールのストローク、誤魔化してない?

普段の練習で、結構こういう人多いんですよね。

何となくのライジング、でグニャっと誤魔化してしまう。

これだと、試合でまず使えないですよ。

私もこういう人には、ひたすら深い緩いボールを打って、何となくで自滅してもらう。

足元のボール、ボレーは上手くてもストロークがおかしい人が多いのは、足が決まっていないから。

軸足、セミオープンスタンス、打点の懐の深さ、をぜひ意識してみて下さい。

 

特に、ボレー対ストロークの練習、ですね。

ここでしっかり、相手の深いボレーをストロークで返球出来ているかどうか。

下がるのではなく、セミオープンスタンスでさばく、というスタンスが出来ているかどうか。

これが、中級者から先へのステップ、だと思います。

女性の皆さんもぜひ、意識してみて下さい。

あ、もちろん後ろ足体重になったら・・・普通の返球、だと仕留められるかも知れません。

そのあたりも、駆け引きですね。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

    クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。錦織選手の…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

    ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けてい…

  6. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ
  2. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事
  4. 練習メニュー

    「今日やった練習だけを記録するテニスノート」では物足りないから、自分の感触や考え…
  5. テニス メンタル

    戦術

    いつでもどこでも、「反撃コース」を想定しておこう
PAGE TOP