テニス ストローク

ダブルス

ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

これは、実は基本中の基本、ですね。

ダブルスの試合で、前衛が動いたけど触れなかった・・・厳しいショートアングルのようなショットが来た、またはコードボールでポーンと跳ね上がってしまったとき。

後衛としては、まずしっかり時間を作ることが大事です。

ダブルスの試合、結構あるあるなシチュエーションですからね。

しっかり意識して、準備しておきましょう。

 

ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

 

1.「何やってんだ!」と思う前に、ポイントは終わっていない

そもそも、こんな後衛の選手とは誰も組みたくないと思いますが・・・。

前衛がポーチに出て、結果的に触れないで後衛の選手が打つ、というシチュエーションになったとき。

アナタならどうでしょう?

「え?触ってくれるんじゃなかったの?」と思う前に、やることがあります。

それは、出来るだけ今、目の前のポイントを取れるように努力するということです。

ちょっと、想定外のことが起きただけ、の話。

前衛が触れなかった、なら後衛の自分が対応するのがダブルスです。

それを、思い通りにいかないとすぐに落ち込んで、破れかぶれなショットになる後衛の選手は・・・もうコートから退場、ですね。

 

2.時間を稼ぐには、ロブが一番

まず、この選択肢が一番ですね。

上にボールをしっかり上げて、その間に前衛も下がって態勢を持ち直す。

これが基本です。

でも、インドアコートでの試合なら、あまり高いロブは打てませんから、前衛も素早く持ち直して構え直さないといけない。

後衛の選手は、出来るだけ高く、深いロブを、出来れば滞空時間の長いスライスで打てると良いですね。

慌てずに、しっかり時間を作る。

ボールが空中、高い位置にあるときには相手も打てませんから。

慌てる必要な何も無いでしょう。

 

3.ミックスダブルスなら女性側に、しっかり上げる

出来るだけ、スマッシュを「打たせたい相手の側」に上げること。

これはダブルスでのロブの鉄則です。

実力差があれば遠慮なく使う。

でも、強い相手になってくると、きっとそのロブも当然読んでいる。

スマッシュをしっかり打って来るでしょう。

ここからが勝負、なんですよ。

どこか、ダブルスの試合で「スマッシュを打たれると終わり」のような選手が多いのが気になります。

まだまだ、挽回は出来るのに・・・。

みなさんは、どうでしょうか?

 

4.スマッシュ対ロブ、を勝ち切ろう!

これは、ダブルスの試合での大事なテーマです。

シングルスの試合だとなかなか難しいんですが、ダブルスなら充分にロブ側、で戦える。

今回のように前衛が触れない、から仕方なくロブ、になったようなケースでも、諦めるのはもったいない。

しっかりロブを2回、3回と打ちながら、相手を徐々に追い詰めていく。

ナイススマッシュは、捨てる。

でも、中途半端なスマッシュでは絶対に決めさせないよ、という強い意志が大事です。

こればっかりは、経験するのが一番なんですけどね。

 

5.後衛はゲームメーカー、であることを忘れずに

ダブルスの試合、後衛は試合を作る役目。

ポイントをしっかり、コーディネートしていくのが仕事です。

前衛が触れない、自分たちが厳しい態勢になる、だったらもう一度時間を作って、仕切り直しましょう!というメッセージを、他の3人に伝える。

これは味方の前衛も含めて、です。

「まだポイントは終わってない、諦めるな!」というメッセージ、必要じゃないですか。

私はいつも、「OK!上げた!」という声を出して、下がって2人で2バック。

そこから反撃していこうという意志を伝えるようにしています。

こうやると、結構スマッシュミスしてくれたり、ポイントが転がり込んで来るものなんですよ。

 

ロブで粘って1ポイント。

今回のように、自分たちのミスから態勢を崩されたときには、このイメージ大事です。

攻撃して奪い取る1ポイントと、価値としては同じですからね。

いや、試合を動かしていくのはこういうポイントですよ。

粘ってミスを誘い、劣勢を覆していく。

きっとそのポイント、から試合は大きく動いていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  3. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決めら…
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です
  5. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります
PAGE TOP