テニス ラケット

Q&A

読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vol.2

前回に引き続き、アンケートにて頂いたご質問にお答えしていきます。

全ての方のご質問にお答え出来るか分かりませんが、出来る限り頑張っていきます!

読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vol.2

 

Q1「攻撃的なテニスが好きなのに、試合が始まると守ってしまう・・・」

A 「守りながら攻める、という意識でプレッシャーをかけていきましょう」

私自身、守りのテニス、です基本は。

ですので、守るという意識は決して悪くないですし、まずはミスを少なくするのはテニスの試合の基本です。

守りだけで負けてしまうのは、その守りが相手にとって「プレッシャーになっていない」時ですね。

守りながらも攻撃していく、つまりは自分がミスをしない、ある程度自信があるボールで相手を動かすこと。

そして、3歩以上動かしたら前に出て仕留めること、を意識してみてはどうでしょうか?

攻撃的なテニスが好きという方は、どうしてもボールの速度だけに頼りがちです。

守りを主体として、相手を動かしながらネットプレーを混ぜる、ことはシングルスでもダブルスでも有効な戦術だと思いますよ。

 

Q2「片手バックハンドで、高い打点で強打したいが難しい」

A 「高い打点は、肩までと考えましょう」

片手バックハンドの泣き所、ですね。

あのフェデラー選手ですら、このポイントを攻撃されてスランプに陥った時期があるくらい、力が入りにくいポイントです。

個人的には、高い打点=自分の肩の高さまで、と意識しましょう。

肩の高さならしっかり攻撃出来る、でもそれ以上高くなると、今度は力が入らない。

自分の高さのポイントをつかんだら、次はテイクバックの位置を高い位置に準備しましょう。

しっかり脇を空けて、ラケットを高い位置に準備する。

片手バックハンドですから、グリップを握らない添えた手、が手動ですね。

ライジングショットでも打てるように、練習していきましょう!

 

Q3「ダブルスのアドサイドのリターンで、すぐに相手前衛に捕まってしまいます」

A 「フォアハンドの回り込み、しかないでしょう!」

右利きの方であれば、これしかないでしょう!

フォアハンドに、思い切ってリターンから回り込む。

ラリーになると回り込みが得意な人も、リターンだとおとなしい人が多いんですよね・・・。

回り込んだリターンの姿勢、構えを見せると、相手の前衛は「引っ張ってのストレートリターン」を警戒してくれる。

相手がサーブを打つ前、くらいの思い切ってしっかり動く、くらいで良いですよ。

そもそも、「回り込んでリターンしてくる相手」には、なかなか前衛も動けないですから。

アドバンテージサイド、右利き、の方はぜひ意識してみて下さい。

 

Q4「サークル内部でレベル差がありすぎて、男女間の仲が悪くなってきている・・・」

A 「練習コートを分けて、入れ替え戦制度を導入してみませんか?」

確かに、これはどこのカテゴリでも発生する問題だと思います。

部活でもサークルでも、社会人サークルでも・・・。

私からの提案は、まずざっくりとレベル別でコートを分ける、コートが少ないなら時間で分ける。

そして、最後のゲーム形式で、入れ替え戦を実施します。

つまり、レベル分けして練習はするけど、「なぜ自分がこのチームなのか」と「どうすれば上のチームへ上がれるのか」を明確にしてあげる感じです。

チーム内で上手く競争できる仕組みを作って、公明正大に運営していく。

「でもそれだと、試合に出ない、楽しくやりたいっていう人が文句言いそう・・・」と思う方もいると思います。

うーん、どうでしょう。

実は試合が楽しい!って、なるかも知れませんよ。

大事なのは、初心者の方の練習をしっかり、上級者の人が相手してあげること。

レベル分けして練習するけど、担当を持ち回りで分けて良いので、テニスを教え合う環境整備も大事です。

初心者の上達が早いサークル、を目指していけば、きっと良い雰囲気になると思います。

 

Q5「スライス、スライスサーブをスクールで1度教えてもらい、一人で家で練習してみてはいますが、なかなか実際に使えるレベルにならない」

A 「実際に使えるレベル、の設定自体が高いのかも知れません」

確かに、週1回のテニススクールでは、技術の習得には根気が要ります。

家でも練習されているのですごく熱心な方ですし、本当に頭が下がる想いです。

素振りだけでも非常に効果が有りますし、ぜひ続けて欲しいのですが、少し気になるのが「試合に使えるレベル」の設定。

とにかく、スライスのようなショットはどんどん使いましょう!

甘いドロップショット、ドロップボレー、スライスサーブ、良いじゃないですか。

そして試合で使った感覚を、出来るだけ詳細に記録しておくこと。

動画を撮って見直してみること、をオススメします。

出来れば、テニススクールでもスマートフォンをどこかに置いて、遠くからでも撮影出来ると良いですね。

何度も自分が打っている画、を見ることが、すごく良いトレーニングになるはず。

試合でどんどん使いつつ、練習も記録に残して繰り返す。

そうすることで、家での練習も有意義になると思いますよ。

 

あくまで私の個人、の意見で書かせて頂きました。

「全然、質問の意図が違うんだけど」という方も、いらっしゃると思います。

もし近しい悩みを抱えている方で、少しでも参考やヒントになる部分があれば嬉しいです・・・。

こうやって言葉にして悩みを外に出してみる、というのもテニスの成長には大事ですね。

また次回も、お楽しみに。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. Q&A

    Q&A「ダブルスの試合で、相手のジャッジがそれぞれインとアウトで分かれました。この場合はどう…

    今回は、ダブルスで実際に起きてしまったケースで質問を頂きました。…

  2. テニス 練習

    Q&A

    Q&A 「部活で人数が多過ぎてテニスコートが足りない。ランニング以外に、何ができますか?」

    今回は、東京都内の高校のテニス部の方からのご相談です。私自身も…

  3. テニス サーブ

    Q&A

    Q&A「サーブに必要なトスアップの練習、何をやれば良いの・・・?」

    「とにかくトスが安定しなくて・・・」と、お悩みの皆さん。トスが…

  4. Q&A

    Q&A「グリップの握りがしっくりしない気がします」

    今回は、久々に頂いたご質問の中から。自分の握るグリップが、なか…

  5. テニス 錦織圭

    Q&A

    Q&A「バックハンドストロークが、片手か両手か定まりません・・・」

    今回は男子高校生から、バックハンドストロークに関する質問です。…

  6. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ファーストサーブがフォルトしたとき、相手が意図的にリターンを強打してくるのは違反で…

    今回は、久々に読者の方から頂いたルールに関する質問について。皆…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる
PAGE TOP