テニス メンタル

リターン

「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。

相手のサーブをどうリターンしてポイントに繋げているか、テニスの試合で勝つ為にはこの視点がとても重要です。

リターンゲームに自信が出来てくると、サービスゲームはより攻撃的になることができて良い循環が生まれます。

もちろん、リターンには高い技術が必要とされますが、まずはどういった視点を持つことが勝利に繋がるのか。

その配球に着目して、今回は考えてみようと思います。

 

「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

 


 

1.サービスダッシュしてくる相手には、「ゆっくり」クロスへ低く沈める

テニスの上級者となると、ダブルスでは特にサーブ&ボレーを得意とする選手が増えてきます。

そうなるとリターンにもプレッシャーがかかりますが、そこで大切なのは、リターンで何を最優先とするか。

それは「低さ」と「遅さ」です

ボールの早さやパワーは、ここでは優先しません。

リターンのスピードが遅ければそれだけ時間があるので自分も態勢を整えることができ、パートナーの前衛も動くことができてプレッシャーをかけることができます。

また「低さ」があれば、ポーチに出られても叩かれる可能性が低くなり、次のボールからまた展開できるようになります。

この2つの要素を特に優先して、クロスへのリターンをコントロールしていきましょう。

2.ストレートへの展開は、「約50%」を意識する

1.で低く、遅いリターンを推奨しましたが、とはいえ同じリターンばかりでは、相手の前衛にネット際まで詰められて叩かれてしまいます。

そこで積極的に展開が必要なのは、ストレートという選択肢。

ロブや相手前衛へのボディへのショットなど、できれば①の打ち方と同じフォームで打ちたい。

ここが一番のポイントです。

テニスのダブルスでのリターンでは、とにかくコースを散らして相手に読ませないことが重要。

一般のダブルスの試合では、クロスへのリターンが80%程度。

これが上のレベルになればなるほど、ストレートへの割合が増えていきます。

それだけサーブ側の前衛も積極的な動きが増えるから、です。

あなたもクロスへのリターンの精度と同じくらい、ストレートへの展開精度も上げるよう普段から練習を積みましょう。

3.雁行陣を得意とする相手には、ドロップリターンは必須

学生時代にしっかりしたテニスを経験してきた人は、ストロークがしっかりしている為雁行陣を得意とするケースが多い傾向にあります。

そういった選手は脚力もあるので浅いボールにも走って対応、というパターンも多くあります。

この対策としては、まず浅いリターンを打つこと。

リターンダッシュを併せて使っても、効果的です!

多少甘くなっても、スライスのグリップでショートクロス気味に運べればOK。

拾われても大丈夫。

なぜなら相手をまず引っ張り出すことができれば成功、その後は相手も得意ではないポジションにいるわけですから、そのままボレーをさせたりして崩していきましょう。

ダブルス、リターンに限らず・・・ですが、相手の主戦場で進んで戦う必要はありません。

バリエーションのあるショットで相手を動かして、試合の主導権を握っていきましょう。
 



 

4.あなたのリターンの未来は、ライジングと回り込みにある

リターン、特に相手のセカンドサーブに対しては迷わず積極的に攻撃していかなければいけません。

その為の手段は大きく分けて2つ、ライジングショットと、回り込みのショット。

この2つを組み合わせることも有効です。

ライジングショットでは相手の時間を奪う、即ちサーブが終わって前を向いた瞬間には相手が打っている、そんな状況で慌てさせることが理想です。

回り込みショットは、なぜリターンで有効か。

それは相手がトスアップのときに目線をトスに移すことで、ポジショニングの確認ができない、ということです。

特にアドサイドでのフォアハンドの回り込み、からの逆クロス・ストレートは非常に有効です。

もし仮に失敗しても、相手に対して圧迫感を与えることができます。

このプレッシャーこそ、リターン巧者の真骨頂

ここまで出来れば、もうブレイクは目の前です。

 

リターンは難しい。

サーブは十人十色、それぞれタイミングの合わせ方が異なりますので、試合の中で慣れていくしかない部分もあります。

とはいえ、自分の中での軸となる考え方、作戦は絶対に必要です。

それがあれば、きっと試行錯誤するのも早く、試合の中でも諦めないメンタルが育まれていきます。

さぁ、リターンを磨いて相手にプレッシャーをかけていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブをリターンする場面。もし…

  2. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ

    シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    ターンして戻さない、が速いサーブをリターンするコツ

    相手のサーブが速い時、それだけでプレッシャーになりますよね。で…

  4. テニス リターン
  5. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

    ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペア…

  6. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

    試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!順調な滑り出しの…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
  3. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力…
  4. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
  5. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習して…
PAGE TOP