テニス 不器用

メンタル

「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

テニスの試合に慣れていない、と感じる人。

皆さんは、どんな方という印象でしょうか・・・?

私は、一言で言えばこういう人。

よく、「視野が狭い」という言葉がありますが、それともちょっと違うニュアンス、だと思います。

試合では色々な景色、が目の前に広がりますよね。

それに耐えられない人、慣れていない人が「試合慣れしていない人」だと思います。

 

「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

 


 

1.倒すべき相手が、目の前にいる現実

試合って、そうですよね。

練習とは違う。

言葉は悪いですが、殺るか、殺られるかの世界。

相手だって必死なんです。

そんな本気で倒すべき相手、がネットを挟んで目の前にいるという現実。

この視界に慣れていないと、試合なんてもうパニックですよ。

普段の練習は、どこか仲間内の雰囲気があるし、試合形式だって和気あいあいじゃないですか。

本番の試合、知らない人との試合・・・とは、目の前の景色が違い過ぎるんです。

 

2.ポジションによる視界の違いも大きい問題

練習だと、自分の好きな場所から打てる。

ストロークが好きならベースライン、にずっと居れば良い訳ですからね。

誰も咎めない。

でも、試合では・・・どうですか?

浅いボールが来たら前に走らないといけない。

そしてその後、ロブが来たらコートを背にして追いかけて、しかも返球しないといけない。

そんな世界、景色、光景、練習で味わえてますか?

試合慣れしていない人って、練習以外の自分の景色に拒絶反応を起こすんですよ。

そりゃ、いつもの実力なんて出せなくて当たり前です。

 

3.温室育ちとは、こういうこと

自分の気心の知れた仲間、コート。

練習メニュー、雰囲気・・・全てが変わるのが試合です。

いつも意識しないといけないのは、私たちの練習はいつでも温室育ちな環境になりがち、ということです。

「いや、でもそれしか練習環境が無いし・・・」と思う方、多いと思います。

だったら少しでも練習内容を変えたり、自分で成果を記録したり、または試合でありそうな「変わったシチュエーション」を創り出して練習してみませんか?

少しのアクションで、試合慣れ出来る練習、は作れると思いますよ。

 

4.いつも同じ景色を見ている自分に、まず気付こう

普段の練習、いつも同じようなポジション、ショットじゃないかなと。

こういう危機意識は大事です。

なぜなら、アナタが毎回同じだと、対戦相手や練習仲間もそれに慣れてしまう。

悪循環、がそこに発生するんですよね。

逆にどんどんチャレンジしていけば、お互いで相乗効果になっていく。

「毎回試合に出ているのに、実力が出せない」と言う人は、練習から試合慣れしていく、という意識が大事。

そして何かを、変えていきましょう!

 

温室育ち、と言う言葉がありましたが・・・試合に出ている人には、私はもっともっと、たくましい選手になって欲しい。

インドアテニススクール、楽しいし楽ですよね。

でも、どこかビニールハウスのようにも見えてしまうのは、私だけでしょうか?

私は、このサイトを通じてビニールハウスで年中栽培されるような、定型のトマトを作りたいんじゃない。

見た目はいびつでも、味の濃い大地に根差した野性味のあるトマト、をたくさん育てていきたい。

偉そうですが、今日もそんなことを考えています。

だって、その方が楽しいじゃないですか、きっと。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  3. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  4. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

  5. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

    テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?…

  6. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?

    ふと、思い出してみる。自分の小学生時代を。きっかけは、…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  2. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
  3. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
  5. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?
PAGE TOP