テニス

テニス知識

夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方も多いと思います。

実はランニングしている皆さんって、結構テニスプレイヤーの方も多いんですよね・・・。

それくらい、試合では1日に数試合を戦う体力が求められる、厳しい競技ですからね。

でも、涼しい夜も怖いのは事故。

ぜひ、しっかり身にまとうアイテムを工夫して、自分から事故を防ぐ意識を持って欲しいと思います。

今回は、そのちょっとした参考になれば・・・というグッズをまとめてみました。

 

夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

 

1.LED裾バンド

 

テニス

出典:amazon

 

今のトレーニング、ランニングウェアを着用しながら使える、裾バンド。

蛍光色に光ることで周囲に存在を示し、安全性を高めることが出来る基本アイテムですね。

走るときにも気にならないし、マジックテープとゴムの仕様で様々なウェア、ボディラインにもフィット。

LEDが切れても使えるアテム、として重宝すると思います。

 

2.蛍光ランナーポーチ

 

テニス

出典:amazon

 

ランニングのときに使っている小物入れ、こだわりのモノを使っている方も多いでしょう。

そのポーチを蛍光タイプに変える、だけでも立派な安全対策になるはず。

高機能で軽量、シンプルなデザインのAIWEISI(アィーウェース)のランナーポーチは、男性にも女性にもオススメです。

潜水服と同じな材料であり、携帯本体は汗や雨水対策もバッチリ。

「イヤホン専用穴と小物専用ポケットが二つあり」音楽を聴くためのイヤホン専用穴が設けられているのも嬉しいポイント。

ただし、音楽を聴きながらの夜ランニングは・・・充分気を付けて下さいね。

 

 

3.蛍光アームカバー

 

テニス

出典:amazon

 

蛍光色のアームカバーも、最近ではスタイリッシュなデザインでオススメ。

テニスのプレー時にはちょっと派手でも、ランニングにはこれくらいの強い色があると、気分も上がって頑張れる!という人もいるでしょう。

腕に装着することでしっかり動いているのが見えますので、ドライバーへのアピールもバッチリ。

安全対策としても、これから涼しくなる秋の腕の防寒対策としても良い選択だと思います!

 

 

4.蛍光ランニングシューズ

テニス

出典:amazon

 

思い切ってシューズを変えちゃおう!というのも有り、ですね。

ランニングではなく、最初はウォーキングから慣らしていくのも有り。

各メーカー、蛍光色のラインナップはランニングシューズでも目立ってます。

シューズを買ってしまったら、もう始めざるを得ない・・・のがトレーニング。

形や恰好から入る、のも賢い選択だと私は思いますよ。

 

 

私も普段、夜に車を運転する側なんですが、蛍光色のグッズは本当に目立ちます。

そして、「しっかり意識高くトレーニングしてるんだな・・・」と、応援したくなる。

そういうランナーって、やっぱり事故に遭う確率は少ないと思うんですよ。

自分の身を守り、周りにしっかり気配り出来る。

テニス選手として、大事なことですね。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

    まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。そもそもテニス、ス…

  2. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  3. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  4. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

    T-PRESS読者の皆さんの中には、漫画「ベイビーステップ」を購読して…

  5. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選

    テニスの試合会場、「あれ持ってくるの忘れたー!」ということ、皆さん経験…

  6. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

    昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    T-PRESS プレミアムキャンプを終えて
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう
  3. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう
  4. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です
PAGE TOP