テニス ボレー

ボレー

厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあります。

これは、ストロークがボレーを凌駕している典型的な事象、ですね。

皆さんも試合の中で、かなり厳しいリターンを足元に打たれる、そんなケースも少なくないはずです。

じゃあ、前に出ない?

それもまた、もったいない話ですし、やっぱり私は並行陣、必要だと思っています。

但し、注意が必要なのはこの部分でしょう。

 

厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

 

1.並行陣の基本、サーブ&ボレー

まず、サーブを打ってそのまま打った人が前に出る。

サーブ&ボレーの基本からおさらいしましょう。

サーブを打って、そのままサービスライン1歩手前、くらいでスプリットステップ。

もっと脚力がある人は、もう数歩前に行けるかも知れませんが、私は早めに止まってステップすることをオススメします。

相手がリターンするタイミング、に合わせてしっかり態勢を整えてボレー。

この時のボレーが、ファーストボレー、ですね。

ネットから距離がある、しかも足元にも打たれやすいのでサーブ&ボレーの難しい部分。

しっかり対策を練っていきましょう。

 

2.速いリターンに慌てないこと

相手リターンは、当然攻撃してきます。

アナタがセカンドサーブになったら、尚更前に入って高い打点、で打って来るでしょう。

大事なのは、「まず気持ちで引かない」こと。

打ち込まれるからと言って中途半端なポジションにいると、余計に返球出来ない。

しっかり前に入って、低い態勢で低い弾道に対して準備する。

慌てないで、自分のアゴが上がらないように意識してみて下さい。

低く速いボールは、シンプルに上から抑える、ハーフボレーも上手く使えるように。

気持ちで引かないって、大事ですよ。

 

3.人は慌てると強くグリップを握ってしまう

相手リターン、私なら沈めて「アウトを打ってもらう」ように仕掛けます。

人って、慌ててしまうとラケットのグリップを強く握ってしまうんですよ。

そしてテニスでは、強く握るとボールは遠くへ飛んでしまう。

慌てた挙句に、返球出来るボールまで強く打って、伸びてアウトしてしまう。

この意識をしっかり持って、慌てずに柔らかいグリップの握りでしっかり返球する。

慌てなくても、相手の力を使えば良いですからね。

サーブ自体に、ボールに力がある。

その向きを変えてあげる、だけでファーストボレーは完成です。

 

4.ボールを運ぶのは足の踏み込み

出来るだけ、ボレーでも下半身を意識したい。

下半身、軸足でコートをキック!することで、ボールを飛ばしていくから安定感がアップするのがファーストボレーです。

このために、少し早く止まってステップ!すると良いと思いますよ。

どんなに強烈なリターンも、止まってしっかり打っているポイントを見ることが出来れば、身体は反応出来るはず。

足の踏み込みで運ぶ、と考えると上半身もリラックス出来る。

普段の練習から、上半身の力を抜いたボレー、習慣付けていきましょう。

 

グリップを握り過ぎていると、テニスの試合では握力がいくらあっても足りません。

8ゲームを4試合、がテニスの全国大会の1日の試合数。

勝ち続けていくには、上手く省エネテニスに調整していかないと。

力を抜いて、ボールを運ぶ。

これは、ボレー以外でも重要なテクニック。

アナタ自身、トーナメントを勝ち上がる選手になるには、避けて通れない技術だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. Note はじめました
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

    ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり過ぎに注意

    サーブ&ボレーで、せっかく良い形でファーストボレーに入ってもアウトが多…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ

    テニスの試合の中で、難しいのがこの技術。相手のボールが速い時に…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

    テニスのラリーは、速い、遅いが瞬時に切り替わる。相手が打って来…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

    試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。これを、しっかり上げてい…

  6. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

特集記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  2. ダブルス

    テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない
  4. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる
PAGE TOP