テニス ダブルス

ダブルス

「ストレートケアしとくね」と、「プレッシャーかけてリターンを誘うね!」だと、どっちが前衛として頼もしいですか?

この2つの言葉。

実は、ダブルスの前衛としての動きとしては、そこまで大きな差は無いのかも知れません。

それは・・・結果的に、です。

前衛として、ポーチに出ないでクロスはサーブを打った後衛に任せる。

でも、違いは大いにあります。

アナタ自身、もしリターンの立場に立ったなら、それを実感出来るはず。

強いペアは、圧倒的に後者の考え方、ですからね。

 

「ストレートケアしとくね」と、「プレッシャーかけてリターンを誘うね!」だと、どっちが前衛として頼もしいですか?

 

1.ストレートケア、なんて言葉はダブルスで必要無い

繰り返しで、すみません。

私はこの言葉が、本当に大嫌いです。

試合に関与しない、ストレートをケアしていれば自分はOK、という逃げでしかない。

こういう言葉を口にしている人は、ストレートをケア、すら出来ていないですからね。

ストレートに来たら、どうするんでしょう?

ケアしているだけだから、返球するだけ?せっかく待っている、しかもボレーでネットの近くにいるのに?

口癖を直さないと、プレーの本質はいつまで経っても変わらないですよ。

ケアではなく、待ち伏せ。

相手にプレッシャーをかけて、自分の方に誘うことが前衛の役目です。

 

2.前衛が触る方が優位、なのがダブルスの基本

これをとかく、忘れがちですよね。

ダブルスの試合、前衛が触った方が優位なのは基本の考え方です。

ボレーが苦手な人は、ネットにド詰めすれば良い。

後衛だけが触っているのにポイントが獲れている・・・のは、ちょっと異常な感じ、くらいに考えた方が良いでしょう。

前衛がしっかり、プレーに絡んでいく。

その姿勢があれば、同じストレートに居続けるにせよ、「誘う」という言葉が出て来るはず。

声掛け一つで、ダブルスの実力は大きく変わっていきます。

 

3.「相手にプレッシャーをかける」ことをコミットしよう

これは自分のパートナーに対して、そして自分に対してです。

小さいフェイントを入れる、それから元のポジションに戻る。

こういう小さい動きを、味方であるパートナーのサーブに合わせて入れていくことが、「相手にプレッシャーをかける」ことになる。

リターンの選手だけじゃない、相手の前衛の選手だって小さい動きは気になりますよ。

だってポーチされて真っ先に攻撃されるのは自分、な訳ですからね。

こういう小さい動きは、強い相手にこそ効くのがテニス、です。

 

4.強い相手には、何も通じない・・・?

いや、逆なんです。

強い相手だからこそ、色々考えてくれる。

フェイントだって効くし、プレッシャーも感じてくれる。

そして何より、勝とうとする意志を見せられるのが嫌、なんですよ。

テニスの会場で、第一シードの選手やペアは、何が嫌って「本気で勝ちにくる相手」が嫌なんです。

プレッシャーをかけて来る相手、を強い相手は嫌がる。

だって普段、自分たちもやることですからね・・・その有効性は痛いほど分かっている。

アナタのペアで、やらない手は無いですよ。

 

5.言葉がテニスを創ることを忘れずに

これも何度も書いて来ましたが、アナタの言葉がアナタのテニスを創る。

後ろ向きな言葉は、後ろ向きなテニスを創る。

その逆も、もちろんあります。

「ストレートケア」なのか、「プレッシャーをかけて誘う」のか。

この2つ、アナタがサーバーなら聞いたときにどっちが頼もしいですか?

ストレートケアしている前衛、味方に思えますかね?

私は・・・とても思えません。

 

良いんです、実際は抜かれても。

プレッシャーをかけようと思って誘ったけど、相手のナイスストレートリターンが来たらしょうがない。

それだけ、まずはプレッシャーが効いたと思いましょう。

間違っても、「うわーー!」みたいな素振りは、相手に見せてはダメ。

だって、アナタは間違ったプレーしていない訳ですから。

こういう言葉、もっと意識して大事にしていきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

  2. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  3. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  4. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しいこと

    どうも最近、ダブルスペアで勝てない・・・。この際、ペアを変える…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう

    ダブルスの試合で、一気に相手の雰囲気を悪くする。自分たちに流れ…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践…
  2. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能
  3. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    アナタが試合で勝てないのは、「時間を稼ぐショット」を使えないだけかも知れない
  5. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです
PAGE TOP