テニス サーブ

メンタル

「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」というお悩み。

私は直接皆さんのテニスを拝見したことが無いので、何とも言えないのですが・・・ここで生じるギャップって、何なんでしょう。

この問題、ただ試合に勝てないだけじゃない。

すごくテニス選手にとって、大事な問題を秘めていると思いますよ。

 

「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

 

1.いつも練習で入るのは、何でだろう?

練習のコートだと、もう絶好調!

スパンスパン入るし、エースも決まる。

でもそれって、よく考えてみれば当たり前のこと。

まず、打ち合う相手が「いつもの相手」な訳ですよね、回転量や特徴、もよく分かっている。

そして、何よりもノンプレッシャー。

練習からプレッシャーをかけて、「この1球」の為のプレー出来る環境は少ない。

いつも入っている、のはある意味当たり前。

いつもと違う、全てが違うのが真剣勝負の試合、なんです。

 

2.「いつもの練習」を変えないと、結果はいつまでも同じまま

いつもの練習が変わらないと、結果も変わらない。

でも限られた環境、メンバー、難しいことも多いと思います。

まず大事なのは、今までの練習から変えてみるということ。

どうやったら緊張感が生まれるのか。

同じメンバーのラリーでも、違った要素を出せるのか。

少なからずヒントを書いてきたつもりですので、後はアナタ次第でしょう。

 

3.「今まで通り」が一番危険

まぁ、当然変えない方が楽ですからね。

部活もサークルも、スクールでも、今までの練習が楽しいし、楽。

でも、当然みんながそういう練習をしている訳ではありません。

アナタのライバルになるような人は、もしかしたら厳しい環境に身を置いて切磋琢磨しているかも知れません。

今まで通り、に練習したいのが本音でも、ちょっと疑問に思って変えてみる。

全てはそこから始まるはずです。

 

きっと、試合で悔しい経験が出来れば練習を考えるようになるはず。

試合の結果を求めるのに練習を変えない人って、意外と多いですよね。

変えた人から、強くなる。

何せ、「いつも通り」が変わっていくわけですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?

    テニスの試合を観ていると、綺麗に決まるポイントも多い。プロ選…

  2. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  3. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

  4. メンタル

    後悔を糧に、生きろ

    みなさんは、「後悔していること」ありますか?私は、あります。…

  5. メンタル

    「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

    私は今まで、全日本選手権や大阪ワールドスーパージュニア大会など、国内の…

  6. テニス サイト

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰め…
  2. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  3. テニス メンタル

    その他

    「テニスと俺」アナタは自分とテニスの関係、どんな感じですか?
  4. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践…
PAGE TOP