テニス

練習メニュー

ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー

今回は、参考となる動画を元に練習メニューをピックアップ。

ネット近くで俊敏に動きたい、ダブルスプレーヤーなら取り入れておきたいメニューです。

ボレーが苦手な人でも、実は簡単に出来る練習です。

 

ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー

 

まずは、動画を観てみましょう。

ボレーボレーですが、ボールのスピードが速くなり過ぎないように意識するのがコツです。

 

 

どうでしょう?これくらの速度なら、皆さんでも実践出来ますよね。

手前のペアの練習に、向こう側のペアがしっかり土台になって支えてあげる。

この練習のポイントを整理してみましょう。

 

1.ポーチに出た選手を、しっかりパートナーがカバーしていく

クロスのボールに前衛が飛び込んだら、そのままチェンジ!

しっかりお互いでカバー出来れば、試合でも穴が無い陣形でプレー出来ます。

ポーチに出た選手も、打った後に素早く動いてまたラリーに参加するイメージでいきましょう。

 

2.どんどん、とめどなくポーチに出続ける

動画を観て分かるように、どんどんポーチに出て終わることはありません。

試合でも、1発出たら終わり・・・みたいな前衛いるじゃないですか。

こういう練習で、しっかりつながりのあるプレーを磨いておきましょう!

 

3.足元のボールの返球にも慣れる

これは、相手側のペアの良い守備練習にもなります。

足元に打たれても、それをしっかり返球する。

簡単に終わらせないで、粘るプレーが身に付くはずです。

ここでも、ボールの速度を速めないこと。

自分の身体が付いていかなくなってしまいますからね。

 

つい、マンネリ化しがちなボレー練習も、楽しく出来ますよ。

ポーチ側は、結構疲れます・・・これ。

でも、実際の試合でもやってみて気付くはずです。

「あ、これくらいのボール速度、がちょうど良いな・・・」と。

学生の皆さんも、ぜひ動画を観ながら試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

  3. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない

    テニスの練習について、改めて考えてみました。今回、高西コーチ…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  5. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

特集記事

  1. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう
  3. テニス フットワーク

    ロブ

    ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ
  5. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです
PAGE TOP