テニス 並行陣

戦術

試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。

一見強い相手、自分が劣勢に立たされていても、相手が攻め急いでいるような雰囲気だったら、チャンスはある。

そういう時の、相手の考えを読み取ってみましょう。

 

試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

 

1.2-5からでも、チャンスはある!

スコアは2-5でも、残っている体力はどうでしょう?

実は相手はもう体力切れ、自分自身はまだエネルギーがある、というような時もあるはず。

こういう試合、相手は2-6で終わりたい、早く試合を締めて休みたいと思っている。

シングルスの試合なんて、まさにこういう試合が多いんですよ。

試合の序盤にスパートして、そのまま5-2にしても・・・そこで体力が尽きてしまう人。

または、勝ちビビりを起こしてしまう人も多いですからね。

まずは冷静に、攻め急いでいる相手に気付くことが大事です。

 

2.強引なショットを打って来る!と覚悟しておく

疲れた相手は、強引なショットを打って来る。

サーブもリターンも、結構「入ればエース級」なショットを繰り出して来るでしょう。

ここで必要なのは、1本返すということ。

まず1本返球すれば、2本目が同じ精度で入ってくることは少ない。

1本返球すれば、体力切れしている相手は落ち込み、また強引になってミスしてくれるはず。

「まぁ、もう少しで終わりだろ・・・」と思っていたのに、数ゲーム続いていく・・・ような試合展開にもっていくのが大事、です。

 

3.攻め急いでいる相手は、どんどん動かそう!

私のオススメは、前に動かすこと。

なんちゃってのドロップショットで良い、んです。

相手は疲れている、疲れている相手が一番嫌なのは「前」に走ること。

前後に走るとテニスでは異常に疲れますからね・・・こうやって相手を動かしていけば、試合の流れも変わってくる。

幸い、テニスは全てのゲームを0-0から開始出来る。

だからこそ、ゲームの序盤のポイントで相手を動かして、疲労度をさらに溜めてゲーム後半に活かしていく。

意外と勝っているのに疲れている相手、テニスの試合で多くないですか?

 

スコアが離されても、テニスではチャンスがある。

長いテニスの試合では、同じようなプレーが後半も出来る、とは限りませんからね。

アナタ自身が諦めなければ、きっとチャンスはあるはず、です!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

  2. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  3. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  6. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう
  2. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます
  3. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?
  4. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう
  5. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
PAGE TOP