テニス 並行陣

戦術

試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。

一見強い相手、自分が劣勢に立たされていても、相手が攻め急いでいるような雰囲気だったら、チャンスはある。

そういう時の、相手の考えを読み取ってみましょう。

 

試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

 

1.2-5からでも、チャンスはある!

スコアは2-5でも、残っている体力はどうでしょう?

実は相手はもう体力切れ、自分自身はまだエネルギーがある、というような時もあるはず。

こういう試合、相手は2-6で終わりたい、早く試合を締めて休みたいと思っている。

シングルスの試合なんて、まさにこういう試合が多いんですよ。

試合の序盤にスパートして、そのまま5-2にしても・・・そこで体力が尽きてしまう人。

または、勝ちビビりを起こしてしまう人も多いですからね。

まずは冷静に、攻め急いでいる相手に気付くことが大事です。

 

2.強引なショットを打って来る!と覚悟しておく

疲れた相手は、強引なショットを打って来る。

サーブもリターンも、結構「入ればエース級」なショットを繰り出して来るでしょう。

ここで必要なのは、1本返すということ。

まず1本返球すれば、2本目が同じ精度で入ってくることは少ない。

1本返球すれば、体力切れしている相手は落ち込み、また強引になってミスしてくれるはず。

「まぁ、もう少しで終わりだろ・・・」と思っていたのに、数ゲーム続いていく・・・ような試合展開にもっていくのが大事、です。

 

3.攻め急いでいる相手は、どんどん動かそう!

私のオススメは、前に動かすこと。

なんちゃってのドロップショットで良い、んです。

相手は疲れている、疲れている相手が一番嫌なのは「前」に走ること。

前後に走るとテニスでは異常に疲れますからね・・・こうやって相手を動かしていけば、試合の流れも変わってくる。

幸い、テニスは全てのゲームを0-0から開始出来る。

だからこそ、ゲームの序盤のポイントで相手を動かして、疲労度をさらに溜めてゲーム後半に活かしていく。

意外と勝っているのに疲れている相手、テニスの試合で多くないですか?

 

スコアが離されても、テニスではチャンスがある。

長いテニスの試合では、同じようなプレーが後半も出来る、とは限りませんからね。

アナタ自身が諦めなければ、きっとチャンスはあるはず、です!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている

    試合で調子が良い相手って、嫌ですよね。でも、何か手を打たないと…

  3. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

  4. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方

    テニスが大好きだ。だって楽しいでしょ?その楽しさは何か…

  5. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
  2. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと
  4. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
  5. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
PAGE TOP