テニス ダブルス

ボレー

テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない・・・。

そう考えてウロウロしているうちに、ロブで抜かれストレートにもアタックされる始末。

もしこんな経験を繰り返しているのなら、脱却するには頭の中を切り替えて生まれ変わる必要があります。

今回はそのヒントになるかもしれない5つの要素をまとめてみましので、参考になればと思います!

 

テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

 

1.ストレートは思い切って、「捨てる」という意識を持つ

ポーチ=パートナーのサーブを相手がリターンした、次のボールをボレーすること、です。

文書にするととても簡単そうですが、これがなかなか難しいモノ。

まずは前衛にいるあなた自身が、ストレート=自分のいる場所を離れて相手とパートナーのラリーの中に干渉していく必要があります。

その為には、捨てましょう。自分のいる場所を。

まずはしっかり移動する為にも、この意識がとても大事です。

求めよ、さすれば得られん、とはよく言ったものですね。

 

2.ポーチ=1発で決める必要は無い!

中級者でありがちですが、ポーチに出るとどうしても相手の足元、または空いているスペースへ確度の付いたボレーを突き刺して一発で決めるという意識が過剰に強くなってしまいます。

もちろん決まれば理想ですが、相手のリターンのコースが低い=ネットギリギリだったり、しっかりスピンが効いて沈んでくるときには、なかなか一発で仕留めるのは難しいケースが多いです。

むしろ低いボールは、触りにいっても決してチャンスでは無い場合も多く、一旦フワッと返球して攻撃を待たないといけないケースも多々あります。

まずは積極的に触るのが大事ですが、決めることに拘らず自分たちの優位性を崩さないように展開しましょう。

当然ポーチに出ればボレー戦のスタートですから、構え直しも早く、ですね。

 

3.相手が打つ前に、センターベルトに向かって一直線に移動する

どうしても思い切って動けない人は、コレでいきましょう。

パートナーのボールが自分の横を通過したら、一直線にセンターベルト近くまで移動する。

これくらい、クロスラリーに入り込む勇気が必要です。

「ストレートに打たれたらどうするか?」そんなことは、微塵も考えてはいけませんが、少なくともセンターベルト付近に来たボールは、左右ある程度腕を伸ばした範囲まで、触れるようにしましょう。

意外と広い範囲を触れることに、あなた自身も気付くはずです。

 

4.そもそも、ストレートを守るのも「ポーチの一種」であるという意識を持つ

「それでもとにかく出れない・・・」という方、分かりました。

それではあなたの得意なストレートを守るということ、これも視点を変えてみればストレートにポーチに出るということです。

自分のテリトリーは守る、だけではなく積極的に守るように意識を変えましょう。

もったいないのが、ストレートを待っている(守っている)のに、いざボールが来るとただ返球するだけになっている人が多いこと。

ストレートを守っていて、そこに来たら仕留めないといけません。

でないとクロスラリーを頑張っているパートナーが可愛そうですしね・・・。

同じ動作、陣形でも、意識の一つでボレーの軌道はかなり変わるはずです!

 

5.自分自身のテニスに、責任感を持つ

最後に、ん?という項目ですが、これはとても大事なことです。

「リターンにプレッシャーをかけるのが、前衛の仕事」という意識を、常に持って下さい。

リターンが調子が良い、サーブを打っているパートナーがキープできないのは、前衛のあなたの責任です。

テニスは基本的に前にいるプレイヤーが先にボールに触る権利がある訳ですから、前衛は触らないとその責任を放棄したことになるのです。

厳しいと感じる方も多いと思いますが、強いダブルスペアは必ずこの意識が強いので、「自分がキープさせてやる!」というパートナー愛に満ちています。

ぜひ一度、意識してみて下さい。

 

日本人は、「流れを断ち切る」のが苦手だと言われています。

特にパートナーに気を遣いがちな方は、「ポーチ」というアクションには勇気が要りますよね。

それでも、やっぱりテニスの醍醐味は相手との駆け引き。

ポーチ vs リターンはその最たるものですから、この機会にぜひトライできるように意識を変えてみてください。

テニスボールは大丈夫、弾丸ではないので当たっても大したことはありません。

きっと新しい世界が、拓けるはずです!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. + POWER CUP について
  3. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

    ネットプレーが上手いプレイヤーは、前後の駆け引きと打ち分ける技術がしっ…

  6. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く

    私が今、社会人やシニア、ベテランのみなさんに覚えて欲しい技術。…

特集記事

  1. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフ…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分のテニスが上達していくと、「現実的にはこんな感じかな?」はイメージ出来ますか…
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は…
PAGE TOP