テニス ストローク

ストローク

「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4つのポイント

今、片手バックハンドストロークが熱い。

個人的に思っているだけかもしれないですが、錦織選手も対戦相手で苦手にしているのがこの片手バックハンド。

日本人として圭くんを応援しつつも、美しいバックハンドを持つガスケやワウリンカ、フェデラーを応援してしまうのは漢(おとこ)の性かも知れませんね。

いやいや、少し前までは女子選手でもエナンにグラフ、たくさん名手と呼ばれる選手がいました。

そこで改めて、片手バックハンドストロークのココが良い!というポイントを挙げてみましょう。

「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4つのポイント

 


 

1.意外と疲れない

コレ、実は大きいです。

片手を休ませているとも言えるせいか、やっぱり疲労度が違う気がします。

利き腕だけ太くなる・・・というのも、実際はそんなに感じないかと。

腕だけじゃなくて、リーチが長くなるから走る距離も少しだけ短くて済むのも良いですね。

そして疲れないだけでなく、利き腕の反対の手のひらは、マメもできにくい!

必然的に、怪我も少なくなるのでは・・・と思ってたりします。

 

2.感覚が研ぎ澄まされる

両手でラケットを持っていると、ボールの感触やラケットの打感など、どこかもやっとしてしまいませんか?

片手で全てを受け止めると、感じることができる気がします。

サーブでグッとくる感じや、スライスで長くガットを滑る感触・・・。

ネット間際でのタッチプレーも、やっぱり片手が使いやすいし、融通が効きやすいですよね。

そう、利き腕の感性を磨くという意味でも、片手バックはお勧めです。

 

3.大きくスイングできる分、スピンの回転量を両手よりも上げやすい

片手バックハンドストロークの魅力は、何と言っても大きなスイングで振り切るトップスピン。

これがまたえぐいくらいにコートに落ちてから弾むんですわ・・・。

両手でも協力なスピンを打つ選手はいますが、両手でラケットを持っている以上、片手よりは内側になります。

片手だとより身体の遠くでラケットを振れるので、スイングスピードも出やすく、スピンもかけやすい。

グリップの習得に練習は必要ですが、慣れるととっても頼りになるショットです。

 



 

4.何と言っても、美しいフォーム

テニス以外に両手で棒を持つ競技は、私が想像する限り棒高跳びくらいでしょうか。

片手で持つ機器、そこには自然の美しさがあるように思います。

左手をスロートに添えるフォルムも、一体化して美しい。

よく男性でグリップテープを半分しか巻かない人、いますよね。

あれも立派な自己主張で、美しい。

 

最後は少しナルシストな雰囲気になってしまいましたが、もちろん両手バックハンドを卑下するつもりなど毛頭ありません。

ただ、今の日本テニス界にももっと片手バックハンドの選手が台頭して欲しいという想いもあり、今回まとめさせて頂きました。

これを機に片手にトライしてみようかな・・・と思った、そこのアナタ。

大歓迎ですが、3年は腰を据えて取り組むことをお勧めします。

片手バックハンドは、基本的に難しい。

だからこそ、美しいのです。

今回の記事は、最後まで自己愛に満ちていてすみません。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. Note はじめました
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  4. テニス メンタル
  5. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  6. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい
  2. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっ…
  3. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも…
PAGE TOP