テニス ストローク

ストローク

「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4つのポイント

今、片手バックハンドストロークが熱い。

個人的に思っているだけかもしれないですが、錦織選手も対戦相手で苦手にしているのがこの片手バックハンド。

日本人として圭くんを応援しつつも、美しいバックハンドを持つガスケやワウリンカ、フェデラーを応援してしまうのは漢(おとこ)の性かも知れませんね。

いやいや、少し前までは女子選手でもエナンにグラフ、たくさん名手と呼ばれる選手がいました。

そこで改めて、片手バックハンドストロークのココが良い!というポイントを挙げてみましょう。

「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4つのポイント

 


 

1.意外と疲れない

コレ、実は大きいです。

片手を休ませているとも言えるせいか、やっぱり疲労度が違う気がします。

利き腕だけ太くなる・・・というのも、実際はそんなに感じないかと。

腕だけじゃなくて、リーチが長くなるから走る距離も少しだけ短くて済むのも良いですね。

そして疲れないだけでなく、利き腕の反対の手のひらは、マメもできにくい!

必然的に、怪我も少なくなるのでは・・・と思ってたりします。

 

2.感覚が研ぎ澄まされる

両手でラケットを持っていると、ボールの感触やラケットの打感など、どこかもやっとしてしまいませんか?

片手で全てを受け止めると、感じることができる気がします。

サーブでグッとくる感じや、スライスで長くガットを滑る感触・・・。

ネット間際でのタッチプレーも、やっぱり片手が使いやすいし、融通が効きやすいですよね。

そう、利き腕の感性を磨くという意味でも、片手バックはお勧めです。

 

3.大きくスイングできる分、スピンの回転量を両手よりも上げやすい

片手バックハンドストロークの魅力は、何と言っても大きなスイングで振り切るトップスピン。

これがまたえぐいくらいにコートに落ちてから弾むんですわ・・・。

両手でも協力なスピンを打つ選手はいますが、両手でラケットを持っている以上、片手よりは内側になります。

片手だとより身体の遠くでラケットを振れるので、スイングスピードも出やすく、スピンもかけやすい。

グリップの習得に練習は必要ですが、慣れるととっても頼りになるショットです。

 



 

4.何と言っても、美しいフォーム

テニス以外に両手で棒を持つ競技は、私が想像する限り棒高跳びくらいでしょうか。

片手で持つ機器、そこには自然の美しさがあるように思います。

左手をスロートに添えるフォルムも、一体化して美しい。

よく男性でグリップテープを半分しか巻かない人、いますよね。

あれも立派な自己主張で、美しい。

 

最後は少しナルシストな雰囲気になってしまいましたが、もちろん両手バックハンドを卑下するつもりなど毛頭ありません。

ただ、今の日本テニス界にももっと片手バックハンドの選手が台頭して欲しいという想いもあり、今回まとめさせて頂きました。

これを機に片手にトライしてみようかな・・・と思った、そこのアナタ。

大歓迎ですが、3年は腰を据えて取り組むことをお勧めします。

片手バックハンドは、基本的に難しい。

だからこそ、美しいのです。

今回の記事は、最後まで自己愛に満ちていてすみません。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  2. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

    グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人…

  3. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  4. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  2. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて
  3. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
  5. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
PAGE TOP