テニス 練習

フットワーク

遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。

遅いボール、飛んでくる場所も分かっているボール。

何も走る必要無いですからね。

でも、その練習で突いてしまった癖、きっと試合でアナタを苦しめることになると思いますよ。

 

遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

 

1.人は目から得た情報で、身体を反応させていく

情報って、怖い。

遅いボールを見た瞬間に、「大丈夫、ゆっくりいこうよ」と脳は指令を出してしまう。

これは、本当に大きな問題になっていく。

試合に出ている人なら、分かりますよね。

遅いボールに、ゆっくり反応していてはテニスでは攻撃出来ない。

あっという間にボールは深く食い込んで来るし、打点は低くなってしまう。

この危機感、アナタにはありますか?

 

2.遅いボールを見ても、身体の動作は一定に速く保つ

試合に強い選手は、身体の反応の速さを落とさない。

遅いボールなら、素早く動いて先回り、することで相手に脅威を与える。

試合に勝てない、意識が薄い人は遅いボールに油断してゆっくり構えるから、攻撃出来る幅が狭くなっていく。

前にも入れないし、打点が低いからミスが増える。

遅いボールだろうが速いボールだろうが、いつだって準備は早い方が良い。

打点に入るのだって、0.1秒でも速い方が絶対に良いんです。

 

3.余裕をかましたい人は、ただのカッコつけたい人

チャンスをしっかり、余裕を持って決めたい。

これって、幻想です。

プロ選手の試合を観て下さいよ。

絶対に決まるであろうショットでも、しっかり速く打点に入る、そして前に詰める。

打った後も、更にボレーで仕留めようとしていますよね。

彼らは、「読まれたら反撃される」怖さも知っているし、そもそも遅いボールに集中力を落としていない。

フワフワッとボールが上がるだけで安心しているアナタ、まだまだ甘い。

甘すぎるんですよ。

 

普段の練習から、遅いボールほど速く反応する。

身体を積極的に動かして、速く打点に入る。

この意識、試合できっと活かされるはずです。

目から得た情報、それは得てして危険な因子に成り得る。

アナタ自身、気付かないと変わらない部分です。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

  2. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

    皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。いや、練…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  5. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い
  2. テニス ボレー

    その他

    「プロテニス選手の試合は、ココを観ると自分に活かせる!」試合の観戦力磨いて強くな…
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  4. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
  5. テニス サーブ

    シングルス

    「シングルスでのサーブ&ボレー」は、戦略的に使えば試合を優位に進められる…
PAGE TOP