テニス 練習

フットワーク

遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。

遅いボール、飛んでくる場所も分かっているボール。

何も走る必要無いですからね。

でも、その練習で突いてしまった癖、きっと試合でアナタを苦しめることになると思いますよ。

 

遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

 

1.人は目から得た情報で、身体を反応させていく

情報って、怖い。

遅いボールを見た瞬間に、「大丈夫、ゆっくりいこうよ」と脳は指令を出してしまう。

これは、本当に大きな問題になっていく。

試合に出ている人なら、分かりますよね。

遅いボールに、ゆっくり反応していてはテニスでは攻撃出来ない。

あっという間にボールは深く食い込んで来るし、打点は低くなってしまう。

この危機感、アナタにはありますか?

 

2.遅いボールを見ても、身体の動作は一定に速く保つ

試合に強い選手は、身体の反応の速さを落とさない。

遅いボールなら、素早く動いて先回り、することで相手に脅威を与える。

試合に勝てない、意識が薄い人は遅いボールに油断してゆっくり構えるから、攻撃出来る幅が狭くなっていく。

前にも入れないし、打点が低いからミスが増える。

遅いボールだろうが速いボールだろうが、いつだって準備は早い方が良い。

打点に入るのだって、0.1秒でも速い方が絶対に良いんです。

 

3.余裕をかましたい人は、ただのカッコつけたい人

チャンスをしっかり、余裕を持って決めたい。

これって、幻想です。

プロ選手の試合を観て下さいよ。

絶対に決まるであろうショットでも、しっかり速く打点に入る、そして前に詰める。

打った後も、更にボレーで仕留めようとしていますよね。

彼らは、「読まれたら反撃される」怖さも知っているし、そもそも遅いボールに集中力を落としていない。

フワフワッとボールが上がるだけで安心しているアナタ、まだまだ甘い。

甘すぎるんですよ。

 

普段の練習から、遅いボールほど速く反応する。

身体を積極的に動かして、速く打点に入る。

この意識、試合できっと活かされるはずです。

目から得た情報、それは得てして危険な因子に成り得る。

アナタ自身、気付かないと変わらない部分です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  3. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

    テニスでは、自分が打ったら次は相手。つまり、自分が2回連続でボール…

  4. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  5. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
  2. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  3. メンタル

    分からない、で諦めない
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝て…
PAGE TOP