その他

「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出場していた。

いや、正確に言うと、月3大会出場させられていた。

毎週毎週、どこかで大会が開かれていたんだけど、コーチが勝手に申し込んでしまうので、休みが明けた月曜の朝、送迎バスがアカデミーに着いたと同時に「トモ、お前は今から試合だ!」とコーチの車に乗り換えさせられる。

「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

 


 

「聞いてないよ!!」なんて言っても、

「お前はテニス選手だろ?試合に出ないと!!」

と請け合ってはくれない。

初めてスペインに行った24歳の頃は、そうやって大会に出場して、しかも殆ど一回戦負けで終わっていた

試合に出場するとアカデミーで行われるハードな練習はしなくて済むんだけど、知らない土地に行って敗北する空しさを考えると、慣れたアカデミーでゼーゼーハーハー苦しみながらも練習している方がずっと気が楽だった。

だから毎週月曜の朝に駐車場でコーチに「トーモー!!!」と、呼ばれるのが本当に辛かった。

金銭的にも余裕はなかったので、エントリー代を払うのも苦痛だった。

日本の大会よりかはずっと安くて良心的な金額ではあったが、それが一回戦敗北となると1試合分の金額となるのである

「断る方法は無いかな」って思ったりした。

今のレベルじゃ勝てない。

もっと上達してから出るべきなのでは・・・と思いながらも、結局は出続けた。

出続けるうちによく試合会場で見掛ける選手が増えて来た。

同じ相手に2回も3回も当たったこともある。

そうなるとまた会場で会うと「元気?」って挨拶し合う。

ほぼ毎週やっているその大会はモンティーツアーというトーナメントなんだけど、そのディレクターの太っちょのおじさんとも仲良くなって「トモ!!」って元気に呼びかけてくれた。

日本人選手の中ではモンティーツアーだからモンちゃんって呼んでいたんだけど、彼がその大会を手際良く運営している姿は観ていてなんだか心地よかった。

相変わらず勝てないまま半年が過ぎたけど、その頃には大会に出るべきかどうか・・・ってことは疑問に思わず、なんで俺は勝てないんだってことと、純粋に向き合うことが出来ていた。

半年過ぎてから徐々に一つ二つ勝てるようになった。

更に勝ち上がるとシード選手との対戦もあり、そうするとATPポイントを持った選手と戦ったりするし、それをきっかけに仲良くなれたりもする

試合会場に行っても、同じアカデミーの選手やコーチ以外の人達ともコミュニケーションを取ることが出来るようになった。

27歳の時、2年ぶりにまたスペインでトレーニングを行った。

同じアカデミーに所属したんだけど、今度は日本人選手がなんと

10人以上も在籍。

そんな彼らと一緒に過ごしたんだけど、2年経ったその時も変わらず月曜の朝は多くの選手達が勝手に試合をエントリーされて、大会へ駆り出されていた。

「僕は試合には出場したくない!」

中にはそうやってコーチに直談判している日本人の選手もいたんだけど、なるほど、そう言っている選手は勝てずに苦しんでいて尚かつ金銭的にも厳しそうな選手だった。
 



 

その選手は、まだ大会会場よりアカデミーの方が自分の居場所と思っているんだろうね

エントリー代はたった1試合分の料金って思ってるんだろうね。

練習場所は単なる練習の場所であって、テニス選手は大会会場にこそ、自分の居場所と感じなければならない。

エントリー代だってケチるんじゃない!!!

なんて、その選手を観て思ったんだけど、結局俺も半年以上はそう思えるまで掛かったわけだからエラそうなことは言えない。

もちろんコーチ達も「試合に出場したくないと言うのなら、このアカデミーで練習をさせるわけにもいかないよ」と言って、その選手にピシャリと言い放っていた。

やっぱり試合に出続けることだよ、それだけは間違いない。

皆、試合に出続けながら苦しもう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  2. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!

    昨日にて、第1回 読者ミーティングを開催させて頂き、無事終了することが…

  3. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」

    自分のテニスを劇的に変えてくれる、強くしてくれるきっかけ。それ…

  4. テニス ミス
  5. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

    テニスの試合は基本的にはセルフジャッジ、そしてもちろんボールも自分達で…

  6. その他

    明けましておめでとうございます、そして…

    少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い
  2. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  3. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線
  4. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
PAGE TOP