テニス スライス

フットワーク

身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

「上手い人って、何であんなにコート全体が見えてるんだろう?」って、思いますよね。

これは、もちろん経験がものを言う部分もありますが、実は立ち方一つで変わったりもする。

皆さん、普段自分がどういう立ち方、でコートに立っていると思いますか?

まさか、足と肩がネットに並行・・・になってはいないですよね?

 

身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

 

1.ダブルスではネットに対して、斜めに向くのがテニスの立ち方

ダブルスでは、少しだけコートの内側を向く。

例えばデュースサイドであれば、少しだけ自分の右肩が前、のスタンスを作る。

ネットやベースラインに並行、では実は試合では難しい。

一見、その方が視野が広いように見えますが、そうじゃない。

コートの内側を向く、からこそ、ダブルスではコート全体を把握出来て、どこにでも打ち分け出来るようになるんです。

 

2.ボールが向かってくる発射位置、に身体を向けよう

例えばサーブでも、相手がどの位置からサーブを打つかは見える。

その発射位置に対して正面、を向こうと思えば自然と斜めの立ち方、になる。

ワイドのコースもセンターも、しっかりバランス良く視野にとらえて触れるはずです。

これはラリーが始まっても同じ、です。

コートの内側を向いていると、相手の前衛も「周辺視」で把握出来る。

まずはクロス方向の相手をしっかり見て、そのパートナー、ストレートの相手は把握出来る範囲の視野に入れておく。

この意識、大事です。

 

3.あえて、相手前衛を「意識し過ぎない」ことも大事

斜めの方向に向いていると、良い意味で前衛を「意識し過ぎない」で済む。

ベースラインに並行、ネットの方向正面を向いていると、前衛も後衛も同じくらい視野に入ってきて気になるんですよね。

テニスは、まずクロス勝負。

基本、このクロス勝負に集中しながら、前衛は視野の中でも気にし過ぎないようにする。

これは、メンタルの問題ではなく「立ち方」で矯正出来ると思いますよ。

 

コートの内側を向く、そのスタンスを意識する。

まずはリターンから、ですね。

きっとクロス勝負に集中出来て、良い結果が出ると思いますよ。

立ち方一つ、でテニスは変わります。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  3. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

  4. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

    ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限ら…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ

    左右のフットワークはテニスの基本。しっかりした守備力には体力が…

  6. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  3. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切
  4. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない…
  5. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由
PAGE TOP