テニス ストローク

戦術

浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

相手のボールが浅い!

のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に迷って失点してしまう人。

すごくもったいないですよね。

そんな皆さんに、今日はあるコツを伝授したいと思います。

 

浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

 


 

1.浅いボールを上手く処理できない人は、最後の「足」が怪しい

皆さん、浅いボールの処理はラケットワーク、よりも大事なものがあります。

それは、フットワーク。

「前に走る脚力か!」と思った人、ちょっと違います。

大事なのは、前に走ってどういう形で足を最後、出していくのかということ。

皆さん、イメージ出来ますか?

最後に足を出す、その足はラケットを持つ側の手と同じ足、がオススメです。

 

2.右利きの人なら、右足を出しながら最後にボールを触ればOK!

右利きの方なら、右手でラケットを出して・・・そのまま、右足を出していく。

その方が、最後にコントロールしやすいし、グッと前に出る距離が違うんですよね。

踏み込むように逆の左足を出すと、腕って意外と前に伸びない。

浅いボールを追いかけて、右利きの人であれば右腕を前に出すとき、右足も一緒に大きく前に出す。

フェンシングの突き、をイメージ出来るとすごく良いでしょう。
 



 

3.ドロップショットをドロップショット、で切り返しやすい!

この形、皆さん練習してみると分かるはず。

ドロップショットを拾って、ドロップショットで切り返す、ような技が出しやすい。

浅いボールをしっかり追いかけて、反撃出来る技がアナタにも出せるはずです。

オムニコートなら、少し滑りながら足を出していくと、すごくバランス良い。

ドロップショットを処理するには、やっぱりドロップショットが便利・・・ですが相手も読んでいる。

でも、正しく足を前に出していれば、コースの変更だって出来る。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

言われてみれば・・・だと思います。

既に実践している人も多いでしょう。

特にやっと触れる、ような浅いボールのときには有効です。

浅いボール、ただ拾うだけじゃなくてしっかりコントロールすること。

これが勝てる選手の大事なポイントです。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

    皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?バレーボールって、…

  2. テニス ボレー

    戦術

    試合の中で、「○○は捨ててOK」という共通認識を持てると、ダブルスペアは強くなっていく

    ダブルスペアとして、試合で結果を出していきたいなら、意識して欲しいポイ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  5. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  6. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
  3. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
PAGE TOP