テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?

強い並行陣、はしっかりポジショニングが出来ていて、センターが強い。

つい、左右に振られると崩れてしまいがちですが・・・しっかりパートナーと、意識してみましょう。

 

ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

 


 

1.2人の距離は「近過ぎる」くらいで良い

私が観ていると、皆さん並行陣で真ん中を空け過ぎ。

コートが広い、サイドを抜かれるのが怖いのか、結構サイド寄りに立っているペアが多いんですよね。

これだと、相手はすごくストロークを打ちやすい。

まんべんなくコートを守っているようで、実は一番打たれやすいセンターが手薄だし、サイドのアレーになんてそんなにボールは飛んで来ない。

飛んで来ない場所ばかり守って、大事な場所を守れていない。

そんなダブルスペア、意外と多いですよ。

並行陣ではネットに出て、2人の距離が近過ぎる、くらいの距離感で良いと思います。

 

2.相手をワイドに動かしたときには、一緒に寄ってコートをケアしよう

相手をアングルに走らせる、ダブルスではよくあるケース。

この時に、普通は皆さん前衛がしっかりストレートケア、でサイドに寄ると思います。

でも・・・パートナーはどうですか?

合わせて動く、連動して距離を一定に保たないと、当然センターが弱くなりますよね。

ストレートロブだって、相手はワイドから巻くように打ってくる、厳しい攻撃になる。

前衛が寄ったら、後衛も寄る。

この連動がしっかり出来るペアが、ダブルスでは強いのです。

 

3.お手本はダブルスの名手、ブライアン兄弟に限る

私がオススメなのは、ブライアン兄弟のポジショニング。

並行陣、2人で前のときの迫力は凄いですが、基本となるポジショニングも徹底している。

2人の距離がすごく近いんですよ。

だから相手はワイドに打つしかない、そしてワイドはネットプレーで攻撃しやすい、角度を付けやすいからポイントにつながる。

この部分、徹底出来ているのでぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

つい、2人が離れていた方がコート全体を守れるような気になる。

でもそれは、危険な勘違いです。

ネットに出たら、センターを守ってワイドに打たせる。

この意識で、きっと並行陣はワンランクレベルアップしますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ

    ダブルスの前衛は、動きましょう!これが、私からずっと発し続け…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!

    ダブルスの試合、一般やベテランの皆さんの試合を観ていると感じること。…

  3. ダブルス

    相手並行陣をワイドに攻めて、センターで決める方法

    相手の並行陣を崩す、その為に必要なストローク。センターセオリー…

  4. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でとても有効!

    「Iフォーメーション」と聞いて、アナタはどんなことをイメージしますか?…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを

    ダブルスの試合で、真価が問われる場面。それは、失点した後のコミ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!
  2. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という…
  3. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、…
  5. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要
PAGE TOP