テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?

強い並行陣、はしっかりポジショニングが出来ていて、センターが強い。

つい、左右に振られると崩れてしまいがちですが・・・しっかりパートナーと、意識してみましょう。

 

ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

 


 

1.2人の距離は「近過ぎる」くらいで良い

私が観ていると、皆さん並行陣で真ん中を空け過ぎ。

コートが広い、サイドを抜かれるのが怖いのか、結構サイド寄りに立っているペアが多いんですよね。

これだと、相手はすごくストロークを打ちやすい。

まんべんなくコートを守っているようで、実は一番打たれやすいセンターが手薄だし、サイドのアレーになんてそんなにボールは飛んで来ない。

飛んで来ない場所ばかり守って、大事な場所を守れていない。

そんなダブルスペア、意外と多いですよ。

並行陣ではネットに出て、2人の距離が近過ぎる、くらいの距離感で良いと思います。

 

2.相手をワイドに動かしたときには、一緒に寄ってコートをケアしよう

相手をアングルに走らせる、ダブルスではよくあるケース。

この時に、普通は皆さん前衛がしっかりストレートケア、でサイドに寄ると思います。

でも・・・パートナーはどうですか?

合わせて動く、連動して距離を一定に保たないと、当然センターが弱くなりますよね。

ストレートロブだって、相手はワイドから巻くように打ってくる、厳しい攻撃になる。

前衛が寄ったら、後衛も寄る。

この連動がしっかり出来るペアが、ダブルスでは強いのです。

 

3.お手本はダブルスの名手、ブライアン兄弟に限る

私がオススメなのは、ブライアン兄弟のポジショニング。

並行陣、2人で前のときの迫力は凄いですが、基本となるポジショニングも徹底している。

2人の距離がすごく近いんですよ。

だから相手はワイドに打つしかない、そしてワイドはネットプレーで攻撃しやすい、角度を付けやすいからポイントにつながる。

この部分、徹底出来ているのでぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

つい、2人が離れていた方がコート全体を守れるような気になる。

でもそれは、危険な勘違いです。

ネットに出たら、センターを守ってワイドに打たせる。

この意識で、きっと並行陣はワンランクレベルアップしますよ!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること

    ミックスダブルスで、女性を攻撃していくときに気を付けたいこと。…

  2. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

    ダブルスの試合、よくある光景。あるある、なことに気付くことが、…

  4. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと

    いつもサイトやYouTubeの動画をご覧頂き、ありがとうございます。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ

    ダブルスペアは、実力が図り辛い。パッと見でそんなに強く無さそう…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ
  2. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  3. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法と…
  4. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
PAGE TOP