テニス メンタル

メンタル

際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。

プロの試合では、チャレンジシステムもあったりしてある意味「裁判所」があるケースもありますが、私たちの試合は違う。

セルフジャッジ、しかも対戦相手が自分のボールをジャッジするケースがほとんど。

この現実に、まずはしっかり向き合う必要があるでしょう。

 

際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

 


 

1.テニスの試合で際どい判定、が増えるのが当たり前

よく考えてみて下さい。

ライン際の判定、テニスの試合では増えるのが当たり前。

そしてセルフジャッジですから、自分から遠い場所の落下点まで判断してジャッジしないといけない。

それも、相手のボールを・・・です。

皆さん、どこか「セルフジャッジは完璧にやってくれるもの」という期待、していませんか?

悪意はなくとも、そこにミスは絶対に付き物。

アナタ自身、まずこの心の準備をしておく、のが大前提です。

 

2.際どい判定は、「どっちに転んでも仕方ない」と思うしかない

「いやいや、ちゃんとやろう!すぐにレフェリーを呼ぼう!」という、気持ちは分かります。

実際に悪意あるジャッジが続いたら、即呼ぶべきでしょう。

でも、そのケースですら、大会会場に基本一人しかいないレフェリーが自分のコートに来てくれるとも限らない。

そんなときに、冷静になって試合を続けることが出来ますか?

リズムを崩したり、メンタルが崩壊して負けていく人、多いと思います。

残酷ですが、これがテニスの試合というものです。

終わった後に言い訳をするのは簡単ですが、試合の結果は変わらない、のです。

 

3.変えられるのは、自分と準備力しかない

対戦相手は、操作できない。

大会のレフェリーだって選べないし、来てくれるか分からない。

テニスのルールだって、変わらない。

では、どうやって試合のリズムを崩さない、際どい判定が続いても冷静に試合を進められるようになるか・・・は、結論アナタ次第。

自分の意識とその準備は、明日からでも変えられます。

際どいジャッジが続く、それが自分に不利になることも充分に想定してみる。

そこで、出来ることは何でしょう?

改めて、考えてみる価値はあると思います。

 

際どい判定は、テニスの試合の大事な終盤の場面で必ず一度は訪れる。

それが「どっちに転んだか」でアナタの勝敗が分かれるのであれば、その試合は例え勝てても、勝ったと思わない方が良い。

大事なのは、判定の後の1プレー。

ここがしっかり出来ると、相手にも良いプレッシャーになる。

ぜひ、準備して臨める選手になって下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

    あと少しで、自分の試合が始まる。そんなときに皆さんは、どんな過…

  2. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

    私が見ていて、感じること。試合会場で、当然勝負の世界なのですが…

  3. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いということ

    「夢中になっている」という経験、アナタにはありますか?もしかし…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

    試合でコンスタントに結果を出していく人、まさにトップランナー、ですよね…

  5. テニス メンタル
  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう

    試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。…

コメント

    • よしくん
    • 2017年 7月 19日

    8ゲームプロセットの試合で,ゲームは7-8の30-30で
    負けていたとき,相手のボールがサイドラインぎりぎりで,
    おそらくボールの後ろが数ミリかかったぐらいのボールを
    心で「アウト」と叫んで,ジャッジは「イン」を宣告しました.
    この試合は負けましたが,このサイトを見ていなければ
    「アウト」にしてたと思います.

    負けたことは悔しいですが,後悔はないですね(笑)

      • tomita
      • 2017年 7月 20日

      コメントありがとう御座います。そう仰って頂けると、私もとても嬉しいです。
      本当に悔しい気持ちはあるかと思いますが、それ以上に得るモノがあったかと思います。
      インに出来た強さ、これからも磨いていって下さい。いつもコメント、ありがとう御座います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?
  2. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い
  3. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
  4. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「前に出るタイミングが分からない・・・」という人は、バック側に…
PAGE TOP