テニス メンタル

メンタル

際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。

プロの試合では、チャレンジシステムもあったりしてある意味「裁判所」があるケースもありますが、私たちの試合は違う。

セルフジャッジ、しかも対戦相手が自分のボールをジャッジするケースがほとんど。

この現実に、まずはしっかり向き合う必要があるでしょう。

 

際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

 


 

1.テニスの試合で際どい判定、が増えるのが当たり前

よく考えてみて下さい。

ライン際の判定、テニスの試合では増えるのが当たり前。

そしてセルフジャッジですから、自分から遠い場所の落下点まで判断してジャッジしないといけない。

それも、相手のボールを・・・です。

皆さん、どこか「セルフジャッジは完璧にやってくれるもの」という期待、していませんか?

悪意はなくとも、そこにミスは絶対に付き物。

アナタ自身、まずこの心の準備をしておく、のが大前提です。

 

2.際どい判定は、「どっちに転んでも仕方ない」と思うしかない

「いやいや、ちゃんとやろう!すぐにレフェリーを呼ぼう!」という、気持ちは分かります。

実際に悪意あるジャッジが続いたら、即呼ぶべきでしょう。

でも、そのケースですら、大会会場に基本一人しかいないレフェリーが自分のコートに来てくれるとも限らない。

そんなときに、冷静になって試合を続けることが出来ますか?

リズムを崩したり、メンタルが崩壊して負けていく人、多いと思います。

残酷ですが、これがテニスの試合というものです。

終わった後に言い訳をするのは簡単ですが、試合の結果は変わらない、のです。

 

3.変えられるのは、自分と準備力しかない

対戦相手は、操作できない。

大会のレフェリーだって選べないし、来てくれるか分からない。

テニスのルールだって、変わらない。

では、どうやって試合のリズムを崩さない、際どい判定が続いても冷静に試合を進められるようになるか・・・は、結論アナタ次第。

自分の意識とその準備は、明日からでも変えられます。

際どいジャッジが続く、それが自分に不利になることも充分に想定してみる。

そこで、出来ることは何でしょう?

改めて、考えてみる価値はあると思います。

 

際どい判定は、テニスの試合の大事な終盤の場面で必ず一度は訪れる。

それが「どっちに転んだか」でアナタの勝敗が分かれるのであれば、その試合は例え勝てても、勝ったと思わない方が良い。

大事なのは、判定の後の1プレー。

ここがしっかり出来ると、相手にも良いプレッシャーになる。

ぜひ、準備して臨める選手になって下さい。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  2. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような…

  3. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事

    試合の流れが動く中で、大事なのは相手の流れになったとき。自分ノ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」

    何度か書いて来ましたが、改めて。大事なことは、すみません、何度…

  5. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

  6. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

コメント

    • よしくん
    • 2017年 7月 19日

    8ゲームプロセットの試合で,ゲームは7-8の30-30で
    負けていたとき,相手のボールがサイドラインぎりぎりで,
    おそらくボールの後ろが数ミリかかったぐらいのボールを
    心で「アウト」と叫んで,ジャッジは「イン」を宣告しました.
    この試合は負けましたが,このサイトを見ていなければ
    「アウト」にしてたと思います.

    負けたことは悔しいですが,後悔はないですね(笑)

      • tomita
      • 2017年 7月 20日

      コメントありがとう御座います。そう仰って頂けると、私もとても嬉しいです。
      本当に悔しい気持ちはあるかと思いますが、それ以上に得るモノがあったかと思います。
      インに出来た強さ、これからも磨いていって下さい。いつもコメント、ありがとう御座います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  3. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから…
  4. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?
  5. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス
PAGE TOP